• ベストアンサー

確率の課題でどんなことを考察に書けばよいのかわかりません

さいころを3つ同時に220回(つまり660の目が出る)振りました。 その660の目を30回ずつにわけ、1~6の目についてそれぞれ度数、累積度数、累積相対度数を求め、表にしました。また、累積相対度数についてはグラフにもしました。その結果から考察を書くのですが、書くことがほとんどありません。書くことと言えば ~累積相対度数が1~6の目でほとんど同じ(6分の1)であることからさいころの目の出方の正確性がわかる~ くらいです。何かいいアイディアはないでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

#2,3ですが訂正です. #3の >例えば『1』の目に注目(どれでも良い)して, は撤回いたします. 失礼しました.(寝ぼけている.) 例えば, 10回ごとの目の平均値(3.5から普通ずれる)を求め, その分散を計算して, 30回分と660回とで比較して回数が増えるとばらつきが小さくなるか調べる. などというのが適当と思います.

noname#3025
質問者

お礼

2、3,4とまとめてお礼申し上げます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

#2ですが,補足です. (もう提出してしまったのかも知れませんが...) 例えば『1』の目に注目(どれでも良い)して, 660回の試行について 1)30個ずつの分散を計算(多分初めの方も終りの方もばらついて, あまり変化ないと予想される). 2)330個ずつについて前半と後半に分けて分散を計算. 1)よりは小さくなると期待されるが, 前半と後半の差は小さい(と期待される). 3)660個全部をまとめた時の分散を計算. 1)>2)>3) と期待されるが, 660回くらいでは, そうならないかも. もし予想と食い違ったら, 理論的予測との違いについて書けば, 考察としては意味あるのではないでしょうか.

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

分散の計算はしたのでしょうか. 定義は必要ならば調べていただくとして, エクセルなどの表計算ソフトなら容易に計算できるでしょう. ポイントは, 1)それぞれの30回ずつの分散は大きく, 初めの方でも終りのほうでもほとんど違いがない. 2)しかし, 30回を11個,22個とまとめて分散を計算すると, 回数の多いものほど分散(ばらつき)が小さくなる. ということが期待されます. そういうねらいなのでは?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

偶然性について書かれてはいかがでしょうか。 例えば、全て同じ目が出る確率、全てが違う目が出る確率などたった220回ですがピンゾロがでたかどうかとか、確率では216回で全ての出目が出るはずですが、どうだったかとか、もっと回数を増やさないと収束しないとか 何でもいいと思います。 ゲーム感覚でいいんじゃないでしょうか。

noname#3025
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A