• ベストアンサー

お公家さん

時代劇なんかでお公家さんが出てくる時ってなんかいつも 1.顔が白塗りで 2.お歯黒つけてて 3.眉毛をそってでこに丸い眉を描いていていて 4.ごびがおじゃるで 5.一人称は麻呂 な気がするのですが本当はどうなのでしょうか。どうぞ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kinsya
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.3

化粧というのは、太古の昔は呪術的な意味をもちました。おでこに赤い点をかいたりするでしょ、ああいうのです。そういうものはみな大陸から伝わったものですが、やがてそういう意味が薄れて「みやび」とか「美しさ」のためになるわけですが、まずはお公家さんが始まり。舞妓さんの白塗りと同じで、薄暗い宮殿の几帳のなかなどで明るく目立たせるには白塗りが一番だったわけです。元々公家からはじまった化粧はやがて「するのが礼儀」「するのが上品」という時期もあり、源平合戦のときは化粧をしない関東武士は「野蛮人」みたいな言い方をされました。鉄漿は武士もしました。歯を染めるのは後年、女にとって「既婚」の印になりましたが、武士にとっては「使える殿様は一人だけ」という、今で言うところの転職はゼッタイしないという証でもありました。 つまり、化粧そのものが時代によっていろんな意味を持ったのです。お公家さんの白塗りは、長く宮中のしきたりを守ってきたということで、つい明治まで天皇家では男も女も子供のころは化粧をしていました。 言葉についてはよくわかりませんが、宮中というところは女房言葉が生まれたり、とにかく「違う世界」です。同じ京都なのに、庶民は単なる京都弁ですしね。 それと、時代劇にはかなり「ウソ」があります。それは映画という世界で長年積み重ねられてきた「都合」です。こうすれば浪人に見える、こうすれば公家に見える、という強調した「スタイル」があるわけで、風俗や身づくろい言葉など、全て時代考証をきっちり守ったら、正直映画もドラマもできませんから。

その他の回答 (2)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

5.については、室町末期の大納言山科言継の日記に、自身のことを「余は」と書いているので、話す時も「余は」と言ったと思います。 武家と同じです。 時代劇で「麻呂は」というのは、武家と区別するため、作られたのではないでしょうか。

noname#113190
noname#113190
回答No.1

まずお歯黒は虫歯予防ですから、やっていたと思います。 以前TVで、織田信長もお歯黒だったらしいという解説を見たことがありますけど、甘いお菓子を食べるような身分の方は、やっていたんでしょうね。 眉毛は「殿上眉」といって、平安時代からの公家の習慣ですけど、幕末の 「三条実美」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Sanetomi_Sanjo.jpg 「岩倉具視」 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9a/Tomomi_Iwakura.jpg を見る限り、やっていないようですね。

関連するQ&A