• 締切済み

日本史の勉強の順番

私は今高校2年生で、日本史Bについての悩みがあります。 学校の授業では中世まで勉強ました。 そこで、春休みはどこから勉強すればいいのか迷っています。 授業でやったところの続きから勉強すればいいのでしょうか。 友達に借りた和田秀樹先生「新・受験勉強入門 勉強法マニュアル」には、 入試問題では近現代をとりあげることが多く、内容も他の時代よりややこしいので、『近現代→古代→中世・・・』といった勉強法が良い と書かれていました。 実際自分の志望校では、近現代の問題が他の時代より重視されている傾向がみられます。 近世からか、近現代からどっちで勉強をすれば効率的でしょうか。 回答お願いします。

みんなの回答

noname#56862
noname#56862
回答No.2

学校のように歴史を古い方から勉強していくやり方は、「○○があった、なので次はこうなった」という演繹法の考え方です。 一方和田さんがおっしゃるやり方は、「○○があるのは過去に××があったからである」という帰納法の考え方です。 基本的にはどちらもアリですが、歴史というのは暗記科目ではなく、過去と未来の繋がりを知る学問です。 どちらの方法を取るにせよ、とにかく順番に勉強することが大事です。 なのでいまのあなたなら近世を勉強する方が定石です。 ただ学校では春休みが明ければどうせ近世からやるでしょうから、春休みは予習の意味で近現代をやってもいいと思います。 人にもよるかもしれませんが、多くの人は近現代が苦手です。 明治を超えたあたりから、色々な仕組みが複雑になって、やたら難しくなるからです。 中学校で通史はやったのですから、ある時代だけ切り取っても一向にかまわないかと。 歴史には色んな切り取り方、捉え方があります。 ぜひ、色んな視点から歴史を眺めてみてください。 面白いですよ。 蛇足ですが、和田さんのおっしゃる勉強法に欠点があるとすれば、現在の政治経済の仕組みから勉強しなければならないということです。 ここは全くと言っていいほど試験に出ません。 ですがここを勉強しないと、この方法で歴史を学ぶ意味がないのです。

potop
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり近現代を学ぶ場合、近世の知識がないので理解しにくいことがでてきますね。 それに政治経済の仕組みまで勉強するのは少し気が引けますね。 非常に参考になりました。本当にありがとうございます

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.1

先生に聞きなさい。 しかし・・ 近現代は単独で存在しない。 明治の藩閥政治を理解しょうとするのに、室町から江戸に至る過程の理解が必要ではないのだろうか?

potop
質問者

お礼

回答をいただき、先生などに質問してみましたが、過程を学ぶ事は大事だと言っていました。 回答ありがとうございました。とても役立ちました

関連するQ&A