• 締切済み

credit and housing crisis の意味

あるニュースの記事の訳で、"US credit and housing crisis"が「アメリカの金融市場や住宅市場の危機」となっていました。 housing crisisは住宅市場の危機と理解できましたが、credit crisisはどうして金融市場という訳になるんですか。そういう意味があるんですか。 あまり金融とかの知識がないのですが、 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.3

>credit crisisはどうして金融市場という訳になるんですか 「金融危機」のいい間違えですね。 簡単に言ってしまえば「credit」=「money」だからです。経済用語、金融用語、株式用語等々、専門用語は英語も日本語も一般人には判りにくいように出来ています。 「信用創造」なんていう言葉も最初聞いたときには何のことか知りませんでした。詳しくはhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E7%94%A8%E5%89%B5%E9%80%A0をご覧ください。この際覚えて損は無いと思います。 「流動性選好」とかという言葉もそうですね。「有効需要」も聞いたことはあっても本当の意味を知っている人は多くないですね。今は死語になった「国民総生産」(GNP)も、ほとんどの人は正しく説明できませんでしたね。 まっ、知識なんてそんなもんなんでしょうね。(LOL)!!!!!!

rocky05
質問者

お礼

いい間違えをしました。ご指摘ありがとうございます。 credit=money 勉強になりました。 ご回答どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.2

こんにちは!  ドル安というのは、文字通り、ドルに対する信用、アメリカ経済に対する信用の下落を意味しますので、US credit crisis は、「アメリカ経済に対する信用の危機」→ 「ドル危機」→ 「アメリカ金融市場の危機」と訳して悪くないと思います。  一般的に使われている表現のようですね。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%22US+credit+crisis%22&lr=  ご参考になれば幸いです!

rocky05
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ”US credit crisis”はたくさん使われているんですね。 URLもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 こういう訳語はあるようです。 http://eow.alc.co.jp/%22credit%20crisis%22/UTF-8/ credit という言葉自体には、信用、信用取引、あるいは、口座への入金、 というような意味しかありませんね。 ですから、 英文の見出しに関して言えば、credit という言葉をシンボリックな意味で掲げたと考えられるかもしれませんし、 和訳に関して言えば、意訳の一種と考えられるかもしれません。

rocky05
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A