偽装請負、偽装派遣について
改めて、偽装請負と偽装派遣について教えてください。
特に、スタッフにとってのデメリットを。
A社の仕事を派遣会社Bが請け負っている(AとBが業務受託契約締結)。
派遣会社Bのスタッフとして、A社に勤務。
仕事の指示は、A社の社員から受ける。
派遣会社Bの上司=A社の上司という状況。
派遣会社Bがスタッフへ交付した契約書は、
「雇入通知者 (兼) 就業条件明示書」ではなく
「パートスタッフ雇用契約書 (兼) 勤務通知書」で、
労働者以下の欄は、
「業務種類・雇用期間・就業場所・就業時間・休日・就業料金・残業・
給与支払・更新事項・退職関連事項・その他」の項目があり、
労働者の署名欄と雇用者 (派遣会社B) の記載があります。
パートスタッフという表現と、
派遣元の上司が就業先 (派遣先) の上司、
契約書に「派遣先」という文言がない事はどういうことなのでしょうか。
「派遣会社BがA社の仕事を請け負っていて、受託契約を結んでいる」
という派遣元の言う意味もいまいちわかりません。
(腑に落ちないと思いながら既に勤務は始まっているのですが)
派遣先であるA社と派遣元Bとの間では
「労働者派遣契約」を結ぶのではないでしょうか。
AとBが業務全体を請負う契約→
→それを請負った派遣元BからA社へ派遣されるスタッフの立場は…?
偽装請負は、請負契約を交わしながら実際は派遣契約で (逆?)
派遣会社がスタッフの雇用元としての責任を逃れる、という狙いがあり
仕事現場では、派遣先が直接業務の指示を出すというのが違法
(請負は直接雇用、派遣は間接雇用で、
請負は雇用元から指示を受け、派遣は派遣先から指示を受ける)、
と認識しています。
ややこしいですが、確か会社側は、社会保険や労災関係の責任逃れ、
現場の指示系統に問題があると認識しています。
偽装派遣はあまり考えたことがなかったですが、
上記の契約・スタッフは、どうとらえたらいいのでしょうか。
問題ありますか。スタッフとして不利でしょうか。