- 締切済み
社会保険、その前に源泉所得税
非常に困ってます。以前にも設立準備に関する質問をさせていただきました。 春から設立準備室を設け、8月にやっと法人登記をした会社です。 現在は役員を除き12名。正直言って社長の言動があいまいで、計画性も何も無いので社員が安定しません。私も経験が無いのに総務経理に配属され、無知な社長に一番かかわる部署のため、日々経営者にふりまわされっぱなしでいよいよ限界になり、先月中に辞意を伝えまた。 相変わらず直前まで何も考えない人なので先月末の退職日当日に、社会保険の手続きまでお願いしたいと言われ、少し位だったらいいかなと思い引き受けたのですが・・・ 前おきが長くなりましたが、社保の手続きには源泉所得税の領収書が必要ですよね・・社長の意向で、今まで源泉をしないで満額で頂いてたんです。(因みに現在にいたるまで外部からの入金は一切なく、年内も発生しません。利益も無いのに何故? と思っていたら、社長が大変なお金もちの方でした) 慌てて社長に確認すると税務署への届けは一切してないとか・・。すぐに税務署で書類を揃えたんですが、これは普通、税理士さんに頼みますよね?経験もない私がやるものではないですよね。書類を見ると???なのです。 仮に税務署の手続きを済ませ、今月から所得税のみ源泉するのであれば計算方法はどのようにするんですか??? もうひとつ、社員の源泉に関わるとなると年末調整というのも関係してくるし、下手に中途半端に関わり退職するというのも無責任の様な気もするので、いっそのこと最初から関わらず社長に理由を言ってお断りしたほうがよいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#10826
回答No.2
noname#10826
回答No.1
お礼
tax-boyさんありがとうございます。 8月末から給料をもらっていますから、そうするとさかのぼって2か月分を社員から徴収ということでしょうか・・・・