• ベストアンサー

奕という漢字

 永平寺第78世貫首・宮崎奕保禅師のお名前に“奕”という漢字が使われていて、以前からとても奇妙に思っておりました。  本日も、一連のご葬儀の報道があり、謹んで哀悼の意を捧げますが、“奕”という漢字は、“博奕”という言葉にも使われていて、宗教者のお名前の漢字としては、とても理解できません。  この漢字が使われている理由は何かあるのでしょうか。  どうかお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ken-etsu
  • ベストアンサー率46% (55/119)
回答No.1

漢和辞典で調べてみると、「奕」には、(1)囲碁、ばくち、(2)重なる、(3)大きい様、(4)美しい様、(5)憂える様、(6)しなやかな様、(7)軽く舞う様、とあります。(1)以外の意味なら理解できるのでは?(1)でも、囲碁ならそれほど違和感は無いかも。

krya1998
質問者

お礼

 早速に有難う御座います。  確かに仰せの通り、ばくちという意味を除けば、それほどの違和はありません。

krya1998
質問者

補足

 やはり、、“博奕”ということばと漢字に引きずられた字への感じなんでしょうね。  そもそも、、“博奕”ということばの中に、“奕”や、“博”という漢字があることを、もっと先に、変じゃないかなと、思うべきかもしれませんね。  ありがとう御座いました。

その他の回答 (2)

回答No.3

我が家の『新字源』では、「奕」の意味に関して、 1.うつくしい。さかん。かがやく。 2.おおきい。 3.つづく。かさなる。(同)亦・繹 4.うれえるさま。 5.〔俗〕囲碁。ばくち。 とありました。 まずは「うつくしい」「おおきい」など、いい意味の言葉が出てきており、「囲碁」や「ばくち」の意味は5番目になってようやく出てきて、しかも俗語となっています。 禅の語録などを読む機会があるのですが、「奕」の字が「ばくち」のような意味で出てくることはほとんどありません。 禅の老師方のお名前にも「奕」の字はよく用いられています。 けれど、現代の日本において、「奕」の字は「博奕」以外でお目にかかることがほとんどないので、悪い意味なのではと思うことは仕方のないことなのかもしれません。

krya1998
質問者

お礼

有難う御座いました。  そうでしたか。

noname#52014
noname#52014
回答No.2

奕という字を分解してみると、亦と大に分けられます。 なんとなしに、NO.1さんの漢和辞典の(2)以降の意味がわかるような気がします。 (1)の「囲碁、ばくち」 は、本来の意味から逸脱気味に変化して当て込んだような感じがします。 ま、囲碁もばくちも、見によっては、大きくて、しなやかで軽く舞う(変化をあらわしていると思います)といえますが。 悪い字ではないと思います。

krya1998
質問者

お礼

 有難う御座いました。

関連するQ&A