• 締切済み

「膾炙」という言葉の使い方について

「人口に膾炙する」という言葉がありますが、「膾炙」単体でも文章中で使うことはあるのでしょうか? それとも、「人口」とセットでしか使わない語なのでしょうか?

みんなの回答

  • rxy7
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

「人口に膾炙する」という言葉の出典は林嵩の「周朴詩集序」の「膾炙人口」というフレーズで、漢検四字熟語辞典に載っていました。「一般には『人口に膾炙する』と用いる」と書いてあります。一方、他の用例はというと孟子の尽下では「なますとあぶり肉」の意味のストレートな使い方をしています。結局、膾炙は漢文、難解な文章で出会うことがあっても、実社会で使われるとすれば一種のことわざとして「人口に膾炙する」という使い方しかないでしょう。

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

入試問題と難解語漢字テストと相場の世界では使われるが、ほとんど実生活では使われない。 生肉とあぶった肉とすることが多いがだれにでも好まれる、よく知られているって意味になる。 儲け話も膾炙段階ではおこぼれにありつけません。人口が人が話題にするという意味あいもいまの日常語にはない。 「膾炙された意味と違う」と使うことはあるかな? 意味が違うで意味は通るが誤解、無理解が広まったときの指摘です。

関連するQ&A