※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2004センター過去問数学大問3の[2])
2004センター過去問数学大問3の[2]の解説と図について教えてください
このQ&Aのポイント
2004年の数学の問題大問3の[2]の解説と図について教えてください。
問題は、円Oの半径は分るのですが、そのあとのAB=√6-√2の部分がわかりません。
また、解答にはAB=2×OAsin45°よりAB=√6-√2と書かれていますが、別解では∠AOB=90°となることもありました。
こんばんは、
センター試験の過去問を解いています。2004年の数学の問題大問3の[2]の問題で、
http://3939.client.jp/center/2004/math_1a/02/index.htm
円Oの半径は分るのですが、そのあとのAB=√6-√2の部分がわかりません。
解答ではAB=2×OAsin45°よりAB=√6-√2になる
と書いています。
又は、(別解)∠AOB=90°となるので、√2OA=√6-√2
ともありました。
別解のほうの∠AOB=90°となるのはどうしてかも図を描いてみても分からず、もし、∠AOB=90°と理解できてもそのあとも分かりません。
みなさん、教えてください。よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございました。 応援嬉しいです、がんばります!!