• ベストアンサー

歳差運動により一月が夏?

 現在北極星はこぐま座ですが、約一万二千年後にはベガになるということをきいたんですが、これは地軸の傾いている方向がぐるっと180度変わってしまうということですね。ということは近日点が夏で遠日点が冬になるということですか?(北半球)。カレンダーはずらさないのですか?  それから、天球上を太陽がゆっくり移動していくとか、星座の形が変わる等のことも良くわかりません。これも歳差運動の影響ですか?それとも本当に恒星が移動するのですか?教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.2

  >ということは近日点が夏で遠日点が冬になるということですか?(北半球)。 現在、地球公転軌道の近日点は、黄経103度の辺りにあります。黄経0度とは、春分点のことで、歳差運動の半周期後ということは、春分点が秋分点になっているということで、北半球は、近日点で、6月半ばになり、初夏です。逆に、遠日点で、11月半ばで、冬になります。 >カレンダーはずらさないのですか? なぜ、ずらす必要があるのですか? 地球の公転軌道はほぼ円形で、近日点の影響はあまりありません。現在、南半球がカレンダーで、1月に夏になり、7月に冬になるのと、逆のことが北半球で起こるだけです。北半球の人に便利なようにずらしても構いませんが、そんな未来に、誰が、カレンダーを気にするのでしょうか。 日本もアメリカもロシアも、多分、もうないと思いますよ。 >天球上を太陽がゆっくり移動していくとか これがつまり、「歳差運動」の効果です。地球の傾斜自転軸が、約2万4千年ほどで回転運動しているので、「春分点」が、だんだん黄道上でずれて行くというか、移動して行くのです。地球から見た天球上の太陽の見掛けの位置は、一年周期で黄道上を一周運動しますが、それとは別に、歳差運動の周期で、春分点が黄道上を移動して行き一周するのです。 黄道には十二星座と云って、12個の星座があり、それらが占める空間を均等に、30度づつにすると、約2000年ごとに、太陽の春分点は、黄道上の或る星座から次の星座へと移動して行くのです。 2001年までは、つまり、西暦1年から2000年までは、太陽の春分点は、うお座にあったのですが、2001年からは、みずがめ座に移動したことになっています。西暦4000年までは、みずがめ座にあります。春分点の黄道上での移動は、歳差運動の結果ですから、周期は、歳差運動の周期と同じです。 >星座の形が変わる等のことも良くわかりません。これも歳差運動の影響ですか?それとも本当に恒星が移動するのですか? 星座の形が変わるのは、歳差運動とは関係ありません。一つは、それぞれの恒星が固有運動をしているからで、実は、それに加えて、太陽自身も固有運動をしているので、あまり動かない星からなる星座でも、太陽の位置が変化するので、違った見え方になったりするのです。  

RHCT
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました。そんなに遠い未来に人間がいるわけありませんね。

その他の回答 (1)

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.1

とりあえず、回答だけ。 > 近日点が夏で遠日点が冬になるということですか? とりあえず、そういうことで良いと思います。 > カレンダーはずらさないのですか? 決まっていません。 > 天球上を太陽がゆっくり移動していくとか 何の話でしょう。夏と冬で太陽の位置が異なるということでしたら、 歳差は関係ないと思いますが。 > 星座の形が変わる等のことも良くわかりません。これも歳差運動の影響ですか? > それとも本当に恒星が移動するのですか? 歳差運動は関係ありません。本当に恒星が移動します。

RHCT
質問者

お礼

説明不足ですみません。太陽については約二千年くらいで黄道上を1星座ずつ移動すると聞いたことがあったので。簡潔にありがとうございました。

関連するQ&A