• ベストアンサー

初めてのレポート、チンプンカンプン?なので教えてください。

明日提出のレポートをこの三日間やっているんですが、 参考書、ネットを使って調べているんですが、チンプンカンプンなんです。 他にも、試験が重なっていて時間が足りなくなってきたので お力をお借りしたいんです。 答えを教えて下さいなんて・・・(本当は教えて欲しいんですけど) そんな都合の良いお願いは良心(あるのかどうか・・・)が痛むので、 せめてヒントだけでも教えて下さい。どうかお願いします。 1・材料学の立場から『導電・絶縁材料の熱』に関して述べよ 2・導電・絶縁材料は電気的、物理的、化学的に具備するてんがあるが   それは何故か?根拠を述べよ。 3・半導体の光に起因する現象を一例として、   その動作について説明しなさい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

3. 半導体の光に起因する現象を一例>発光ダイオード(LED)Light Emitting Diode 詳しい説明は以下にあります http://www.ss.teen.setsunan.ac.jp/led-katagiri.html  上の説明で(バンド理論による)エネルギーバンドが良く分からない かもしれませんが、これは電子が持つエネルギーを表した図です。 上に行くほど高いエネルギーを持っている。 ・・・・・・・ えーと、そのまま書ける解答がいいですよね。 B5半分くらいでしょうか。図をいれるなら以上のHP の図を参照して下さい。 3.半導体の光に起因する現象を一例として、   その動作について説明しなさい。 (説明)  一例:発光ダイオード  発光ダイオードはP型半導体とN型半導体を接合した 構造をしており、ここに順方向(P→Nへ)に電圧を 掛けると接合部から発光する電子素子である。  順方向に電圧が加わると、半導体内の電子と 正孔の移動、衝突が起こり、正孔と衝突した電子は エネルギーを失う。このとき電子が手放したエネルギーが 半導体の外に(電磁波)光として放出される。 これが発光ダイオードの動作原理である。  なお放出されるエネルギーは半導体に使用されている 元素の違いからくるエネルギー状態、つまりバンド理論 で言うところの禁止帯幅の違いで決まり、放出される エネルギーの違いは、人間の目には色の違いとして 感じられる。  またこの電圧→光の変換原理を逆に応用したのが 太陽電池である。          以上  こんな感じで如何でしょう?

noname#2883
質問者

お礼

ありがたいです・・・の一言です。 初めてのレポートなので、どんな感じで文章を書いていいものか(^^; かなり困っていたんですけど、その辺も含めて大変参考(丸写ししたら参考じゃないですよねぇ・・・)になりました。 本当に助かりました。 本を読んでも理解できなかったことが、apple-manさんの解答を読んで、わかったって感じです。なんか、二重に感謝です。 ありがとうございます。 自分の頭の悪さにはホトホト困って選択を間違えたと後悔している毎日なのですが・・・救われちゃいました。 明日は、胸を(丸写しだから、心が痛みますよぉ・・・(笑))はって提出します。

その他の回答 (1)

回答No.1

ヒントになるかどうか・・・ 1.は抵抗値 2.は電子軌道 3.はダイオード これらで調べてみては如何ですか?

noname#2883
質問者

お礼

早々にありがとうございます。 助かりました。 調べる手がかりがみつかりました(^◇^) 感謝・感謝です。

関連するQ&A