ベストアンサー 材料力学 2011/09/23 00:35 材料力学は材料を考察するための基本だと思うのですが、実際、半導体材料や固体物理学などのどういった基礎に当たるのでしょうか?確かに熱応力は半導体材料に使いそうですが、それくらいしか思いつきません。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー AoDoc ベストアンサー率68% (100/147) 2011/09/23 07:52 回答No.1 材料力学は、作用する荷重(力)、使用材料の強さが解っているとき、機械の部品や構造物の壊れない、安全な寸法と形状を決定する設計の強度計算の基礎的科目です。付属的に、作用する荷重の大きさや種類の解析、機械や構造物が使用される環境、断面形状の有効な使い方などが関係してきます。 材料力学の知識があれば感覚的に強度的に安全な形状や寸法など考慮できると思います。半導体とは直接関係しないと思いますが、機械系、建築系、土木系などの学科で学ぶように、設計する分野の基礎的科目で、他の工学でも設計の教養的科目と思います。 質問者 お礼 2011/09/23 11:45 分かりました。ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 材料分野に場の量子論/特殊相対論は必要か? 工学部機械科の学部生です。この春から材料(半導体系)の研究室に配属されました。 今は院試に向けて勉強したり、半導体に関する書籍を読んで勉強している段階です。 研究室の同期と話していた時に、何か自分たちで新しいこと(とくに物理学)を勉強しようということになりましたが、その中で候補に上がったのが「場の量子論」「特殊・一般相対論」「相対論的量子力学」でした。名前はきいたことはあっても、実際どんなものかはみんな知らない様子でした。ちなみにこれまでに学部課程で基本的な量子力学までの物理学(ニュートン力学・解析力学・連続体力学・熱統計力学・電磁気学など)はひと通り勉強しています。 指導教官にも聞いてみましたが、「とりあえずまだ勉強する必要はない」という感じで、あまり真面目にとり合ってもらえませんでした。 そこで質問なのですが、そもそも材料の分野でこれらの物理学はどのくらい必要なのでしょうか? 大学での研究と、企業での研究開発(先端的なものを想定)の2つの場面について教えて下さい。また、実際に勉強することになった場合のアドバイス(必要な数学、おすすめの教科書、とくに重要な事項など)もあれば教えて下さい。 以上、よろしくお願いします。 材料力学での安全率について 材料力学での安全率について教えて欲しいのですが、破壊応力?/許容応力?=安全率ですが、ある文献に、「安全率が1.0以下の領域なら強度的に安全を意味します。」と書かれていますが、今一理解できません。 安全率が1.0以上(1.5~3.0)でなければ、材料が破壊します。とも書かれています。破壊応力と許容応力について、判りやすく教えてください。 材料力学の問題について 材料力学の問題について 材料力学の演習時の問題で分からないものがあるので質問します。 等分布荷重Wが作用している片持ちはりで断面を長方形とした場合、荷重Wはどのくらいまで加えることができるか、ただし許容応力をσとする。はりの横と縦は任意の記号で置いてよい、という問題が分かりません、どなたか教えていただけると幸いです。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 材料力学の問題 材料力学の問題です。 画像のような問題の2問目です。 英文なので簡単に言うと、支柱に耐えられる重力Wを求める問題で、解答が間違ってると言われましたが、どこが違うのかなど、一切答えてくれないので質問します。 間違ってる箇所と正しい解法を教えてください また、この程度の問題で手こずっていると、材料力学を学ぶのが心配になります。 この場合は物理から学び直したほうがいいですか? 材料力学 材料力学 図のように同じ材料ヤング率Eでできた断面積Aの弾性棒AB.BC.EF(λ<<L-a)の左端を剛性壁に固定後、図(b) のように右端B.D.Fを剛体平板を使い強制的に固定した。このときの3本の棒AB.CD.EFに生じる応力を教えてください。よろしくお願いします。 材料力学でわからないことがあるのですが・・・ 今試験勉強で材料力学をやっているのですが 先生にテストにだすといわれて理解できてない部分があります。 さまざまな参考書に目を通しましたがまったくわかりません・・・ 先生に質問に行きましたが出張でおらず質問ができないままテストが近づいてきました・・・ 下の二つはどんな感じで答えればいいのでしょうか? できれば、解説も欲しいです。 (1)平面上応力問題 薄肉円筒内の圧力が増加したときどの方向に破裂が生じるか説明せよ (2)軸のねじりに関し、 応力とひずみの関係式においてひずみの定義を図を用いて説明せよ 軸のねじりの図に関してはまだわからないので 教科書に出てる図を載せておきます。 本当にお願いします。 材料力学の書籍について いつも過去ログで勉強させて頂いています。 昨年の人事異動により設計の仕事をする事になり 絵で説明している分かりやすい材料力学の本で勉強してきました。 ですが…初心者向きという事もあり 曲がりばり・開断面,閉断面梁のねじり の説明や式が一切ありませんでした。 そこで、少しステップアップする為に材料力学の本を探しています。 普段の業務で主に使う材料力学はこの程度です。 ・梁の曲げ ・梁のねじり(丸軸, 開断面, 閉断面) ・曲げねじり ・曲りばり ・座屈 ・応力集中係数 数式には強い方ではないので, できれば,最終的な式を簡潔に説明している本が希望ですが, 皆さんのお勧めの書籍を教えて頂けないでしょうか? また, 大阪で材料力学の専門書を多く扱っている本屋さんがあれば 教えていただけませんか? 宜しくお願いします。 材料力学なのですが 同じ材厚の材料A、Bからなる組合せはりが(V←こんな感じに)一様に曲げられた場合のひずみと応力分布ってどうなりますか?真ん中の部分です A、Bの縦弾性係数をそれぞれEa、Ebとして、層間の密着は完全であるとしています。 材料A、Bが同じ(Ea=Eb)場合と 材料A、Bが異なる(Ea<Eb)場合とでお願いします。 理由を詳しく教えていただければ幸いです。 A、Bの組合せはりはこんな形です。 ------------------------------ |材料A、縦弾性係数Ea| ------------------------------ |材料B、縦弾性係数Eb| ------------------------------ 形がわかりずらくなってしまいましたが 材料Bの上に材料Aが重なっています。 また材料力学を分かりやすく解説しているサイトがありましたら教えて下さい。 はじめまして!材料力学の基礎について教えてください 皆様はじめまして!どうぞよろしくお願い致します! 本日、学校で材料力学の基礎の勉強をしました! フックの法則はかろうじて分かるのですが、ひずみと応力のところがまったく分かりませんでした・・・ 皆さんに知恵を貸していただいて勉強したいと思いますので、無知な私に是非教えていただければと思います! 問題1 長さ1=150mm、直径d=15mmの鋼丸棒(縦断性係数(ヤング率)E=210GPa、ポアソン比 ν=0.33)に30KNの引張加重が作用している.(1)応力σを求めよ (2)縦ひずみε、横ひずみεを計算せよ(3)このときの伸びλを求め、それから全長ιを計算し、さらに直径の変化量(減少量)λを計算せよ 問題2 図のように端面であるA,B,Cに矢印のごとく外力が働くとき (1)剛体として力がつりあってるとき、力Pはいくらか? (2)このとき、任意の位置Xにおける断面力(内力)の分布を図示せよ.ただし引張力をプラス、圧縮力をマイナスの符号をつけて表現する. (2)はxにおける仮想断面で物体を2つに分けて自由体間の力の伝達(作用・反作用)と自由体ごとの力の力の釣り合いを考えればいいと思うのですが、図示するとなると、どう書いてよいのかイマイチよく分かりません・・・ 可能な限りでいいので助けていただけるとうれしいです・・・よろしくお願いいたします!! あと分かりやすいオススメの入門用材料力学の参考書などあれば是非教えていただきたいです!!(本日近所の書店に行ったとき1冊も材力の本がなかったので・・・) 材料力学/SFDとBMD 材料力学を独学で勉強中です。機械設計技術者試験を受けるつもりです。(2級)元々が文系出身で、材料力学の知識がありません。過去の問題を見て悪戦苦闘です。その中で、あまり理解できないのが、せん断力図(SFD)と曲げモーメント図(BMD)です。ごくごく単純な教科書に載ってる程度であれば(片持ちばりや単純支持ばりなど)はなんとか理解できそうなのですが、問題で両端突き出しばりのSFDとBMDを描けと出てきました。基礎の理解が出来てないのでしょう。全く出来ません。ネットでSFDやBMDの基礎から解説しているサイトを知りませんか?また本でも、何でも結構です。どなたか材料力学の勉強方法も合わせて教えて下さい。少し拒否反応が出ています・・・辛いです・・・ 材料力学のテクニカルタームの一覧はありますか? プラントエンジ会社の新入社員です。英語の技術文書を読むのに、材料力学のテクニカルタームの英訳の一覧が欲しいです。○○梁や××応力など、数は限られているので、自分で一覧を作成してもよいのですが、できればネットで勉強したいと思っています。どなたか良いサイトをご存知ではないですか? 材料力学の用語についてです。 材料力学の用語の意味ですが・・・・ 相当ねじりモーメント: ねじりモーメントMと曲げモーメントTが同時に作用する場合、モーメントTe=(M^2+T^2)^1/2が作用していると考える。このTeが相当ねじりモーメント・・・と理解してよいのでしょうか。 オイラーの座屈荷重: 柱に圧縮荷重をかけていくと、荷重がある大きさになると急に横たわみ(座屈)を生じるようになる。オイラーの座屈荷重とは、このたわみが始まる荷重のことを言うのでしょうか。 衝撃応力: この言葉が特にわかりません。 衝撃により生まれる応力はすべて衝撃応力というのでしょうか。 それとも状況は限定されていて、天井に固定した棒の下部のフランジに物体を落下させた時に棒に生じる応力のことを言うのでしょうか。 教科書にはっきり書いておらず、自分の理解の仕方が正しいのかどうか自信がもてません。 よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 材料力学&強度計算 仕事で使うため、軸の強度計算等を勉強したいと考えています。 自分でも色々と探しているのですが、適当なものがみつかりません。 材料力学の基本的な知識が身に付く本や、実際の強度計算の仕方が記載されているおすすめの本はありますでしょうか?ご教示下さい。 (材料力学) 複雑な断面の断面係数 材料力学の質問です。 曲げ応力のかかる断面を複数の領域に 分けて考えるとき、分割されたそれぞれの 断面の断面係数は断面二次モーメントのように 単純に足し算したらいけないんですか? また、いけないとしたら何でですか? 材料力学についての質問です。 材料力学についての質問です。 (1)均質な等方性材料からなる薄い平板が、xy平面内にある。この平板が、xy平面方向の荷重を受けている。ある点A(x、y)におけるx方向のひずみεx、y方向のひずみがεyであるとき、x方向の応力σx、y方向のσyの組み合わせは?縦弾性係数はE、ポアソン比vとする。 (2)薄い平板に、x方向に引張応力150Mpa、y方向に圧縮応力30Mpaが作用して、平面応力状態となっている。この平板に生じる最大せん断応力は?? (3)直径20mm、横弾性係数81Gpaの中軸丸棒に、長さ1mにつきπ/180radのねじり角が生じている。丸棒に応じているねじり応力は? (4)両端が回転端である柱Aのオイラーの座屈荷重Paと、一端が固定端、多端が自由端である柱Bのオイラー座屈荷重Pbの比は?柱A,Bの長さ、縦弾性係数、断面2次モーメントは等しいもの。 どうかお願いします。 物理(材料力学)の問題で質問です。 物理(材料力学)の問題で質問です。 縦弾性係数E、線膨張係数αの材料からなる段付き棒(A、B各部の断面は それぞれ一辺がa,b,a<b の正方形)をその長さ L=La+Lb に等しい間隔の 剛体壁間に固定する。この状態から温度が?Tだけ降下したときに生じるA部、B部 の応力を算出せよ。 という問題です。 材料の長さよりも短い間隔の壁に強制的に挿入ような問題は解けるのですが、 上の場合はどうすればいいのでしょうか。教えてください。 最大曲げ応力と材料強度について よろしくお願いします 材料力学について、教科書に最大曲げ応力を求める式等がありますが、 実際の現場では、応力を求めて何が判るのでしょうか? 材力の初歩的な質問で申し訳ありません。 例題に書かれているように思われますが、実際の現場で使われる内容が無い様に思われます。 例等があれば、教えてください。 材料力学のご質問 材料力学の基本的な質問させて下さい。 φ10のSS400丸棒を 長さ10mmの両端でつかみ その中心付近から重量を加えた場合、 計算上何キロで破断するでしょうか? 出来ましたら数式も教えて頂けると幸いです。 材料力学の問題で,梁の三点曲げについてです. 材料力学の問題で,梁の三点曲げについてです. 図のような梁に中央集中荷重Pを作用させた時の梁に生じるせん断応力を求めてたいのですが。。。。。。 梁が奥行き方向に異種材料で重なっている状態です.両材料は離れないように,しっかりと接着されているものとします. 各梁のヤング率をE1,E2としたとき,各梁に生じるせん断応力に違いは生じるでしょうか?また公式などが有りましたら,ぜひご教授ください.よろしくお願いします. 固体物理 工学部4年なんですが、現在半導体の研究室にいます。 基礎知識として固体物理が必要なのですが、学科の授業で 固体物理の授業がないので、(基礎の基礎のようなものはありますが) 独学しようと思ってます。 固体物理の教科書だと、アシュクロフトやキッテルなどが有名ですが、 アシュクロフトは分厚すぎるし、キッテルは訳が悪いとか、 辞書的過ぎるなどと聞きます。 その辺の意見をお聞かせください。 また、他にお勧めの本などありましたらご紹介ください。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
分かりました。ありがとうございます。