- ベストアンサー
納骨の際の塔婆について
納骨の際に塔婆をたてるそうですが,葬家は勿論用意しますが参列者はどのようにしたら良いのでしょうか。またもしも参列者の分をたてるとしたらその費用はどちらでもつべきでしょうか
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私の住んでいる地域では,塔婆を用いない浄土真宗・真宗を除いては,法事の際に塔婆を立てるのが慣わしとなっています。 塔婆代も御仏前とは別に施主に渡します。御布施や御仏前には定価はありませんが,たいていの寺院ですと塔婆代は2千円や3千円などと決まっています。 私の住んでいる地域では,法事に参列する親族は,出席の連絡と共に「塔婆もお願いします。」と伝えるのが慣わしですが,そのような習わしのない地域に住んでいる親族には,「こっちでは法事の時に塔婆を立てるのが慣わしなので,塔婆を立ててください。代金は○千円です。」と伝えています。 塔婆代は施主が集めて,一括して寺院にお渡しすることが一般的です。 ただ,宗派によっては,多くの方が塔婆を立てるのが良いというところもあれば,施主が立てるだけで良いとおっしゃる宗派もあります。 実際,うちの母方の菩提寺(日蓮宗)が前者で,うちの菩提寺(曹洞宗)が後者です。 うちの父の一周忌に合わせて納骨をしたのですが,うちの墓の後ろにある塔婆立てが5本しか立てられないという事情があります。施主である私が1本立てるのが当然ですので,招いた親族が8世帯でしたので,2人(2世帯)で1本の塔婆を建てて欲しい(1本の塔婆に連名とする)。ついては1,500円の負担をお願いします。」と伝えたところ,「私1人で1本の塔婆を立てさせてくれ。」と言う親族がおり,説得するのに骨が折れました。 やっとのことで参列してくださる親族の調整がつき,菩提寺にお願いに行ったところ,「そんなにたくさん立てなくても,施主が1本立てるだけでいいですよ。」と言われてしまい,「やっと参列してくださる親族全員を説得したのですから,どうしても5本の塔婆を用意していただきたい。」と頼み込みました。 塔婆代は,法事の当日にそれぞれの親族から集めて,菩提寺に納めました。 地域性や宗派による違いがありますので,「これが正解」というものはありませんが,塔婆代を施主が親族の分も含めて全部負担するという話は聞いたことはありません。むろん,頂戴した御仏前の中から捻出することもあるかとは思いますが。
お礼
早速の回答有難うございました 参考にさせていただきます