文章解釈 Lincoln was…
添付ファイル文章にある
Lincoln was all the things he was—compassionate, deliberate, fair, open-minded, and purposeful-while being a politician. He was what we admire in a profession we believe to be filled exclusively with the opposite of that type of person.
に関する質問です。
1.
Lincoln was all the things he was—compassionate, deliberate, fair, open-minded, and purposeful-while being a politician.
「リンカーンは、政治家でありながら、情け深くて、思慮深く、公正で、広量であり、また、目的意識ある人の全ての性質を備えていた。」
all the thingsとなっている部分を理解するのが難しいです。
all the things he was とあるので、
he was all the thingsとなる、
all the thingsはーの後にくる形容詞群によって説明されている人の性質を表すので、things という名詞が使われている、
と理解して合っているのか自信がないです。
解説宜しくお願いします。
2.
He was *what we admire in a profession we believe to be filled exclusively with the opposite of that type of person.をちゃんと理解できているか自信がないので、見ていただきです。
「彼は、我々がそうしたタイプの人間とは反対の人だけで、もっぱら満たされたと考えていた職業において称賛していた??でした。」
whoでなく、*whatが使われているので、
『人でした。』のようにできないです。
どのようにwhatを理解すれば良いですか?
解説宜しくお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 それと、わざわざURLを貼っていただき、 誠にありがとうございます。 many の場合は、後ろに名詞句が来ていても 感嘆文にする時は、how を用いるのですね。 名詞句の場合は whatを用いて、how は後ろに 形容詞、副詞が来た場合用いる、と覚えこんでいたので many useful things は名詞句だから、what を用いるのかな と杓子定規に考えていました。 もっと、英字新聞や英語ニュースなどを聞いて、 中学時代に習った英文法にとらわれないで、生きた英語を 身につけようと思います。 ありがとうございました。