- 締切済み
年末調整の保険料控除について
年末調整事務を担当しております。 初心者のため、わからないことだらけで困っています。 生命保険料控除についてですが・・ 生命保険料控除の添付されている証明書に記載のある (1)証明書発行時の「証明額」 (2)年末まで支払った場合の見込額をプラスした「参考額」 があり、基本的に申告書に記入するのは「参考額」だと思いますが、 ときどき、社員によっては「証明額」を記載していることがあります。 この場合、参考額に訂正するべきか、その申告のとおり証明額で控除するべきかということです。 税務署に電話して質問したところ、契約変更や解約の可能性もあるので従業員に確認してから訂正をしてくださいとのことでした。 確かにそのほうが間違いないとは思いますが、当社では夜勤の者もおり、なかなか連絡がとれないのが現状です。 そもそも、何百人もいる会社でもいちいち社員一人一人に確認して訂正しているのでしょうか? みなさんはどうしていますか?教えてください。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nekochacha
- ベストアンサー率61% (291/477)
回答No.1
お礼
返答ありがとうございます。 当社では、しっかりした連絡網が整っていないのが現状です。 今回の該当社員も、他県にある事業所で作業している者であり、電話で直接やりとりをするほか手段がありません。 夜勤でシフト制のため、なかなか直接話をすることができない状況です。(まったく厄介なことです・・) 質問の件ですが、 証明額で計算した場合でも、一般の生命保険料の支払い額が10万をこえており、控除額としては限度額5万になりますので、このまま証明額で計算しても問題はないと思います。 ご回答の通り、もしも控除額が限度額に達していない場合は直接社員に確認をとるようにしようと思います。 ご回答くださいましてありがとうございました。