- ベストアンサー
薩摩揚げと天ぷら
普段私(関東人)が「薩摩揚げ」と呼んでいるものを 薩摩の人は「天ぷら」と呼んでいると聞き、関心をもったのですが、 普段、私が「天ぷら」と呼んでいるものを、 薩摩の人たちはなんと呼んでいるんですか? また、地名などの由来で当地と他の場所で呼び方の違う食べ物があったら教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
鹿児島では さつま揚げ は つけ揚げ と言うと私は聞きました。 さつま揚げをてんぷらと呼ぶのは福岡ではないでしょうか。
その他の回答 (6)
- azuki24
- ベストアンサー率49% (907/1826)
魚肉すり身の揚げ物は、沖縄の「チキアギ」(つけあげの意)が元祖だといわれています。鹿児島では主に「つけ揚げ」。「天ぷら」は西日本全域で広く通用します。関東で「さつま揚げ」と呼ばれるのは、江戸の薩摩屋敷あたりから広まったためとも言われています。 一部の地域には固有の呼び名もあります。宮崎の飫肥地方の「飫肥天」や広島の「揚げはん」(揚げはんぺん)、愛媛の「じゃこ天」など。魚肉すり身の揚げ物という点では同じジャンルの食べ物です。 また、材料や形状などによる固有の呼び名もあります。ゴボウを巻いた「ごぼ天」、真っ白な「白天」。細長い「長天」など。 魚肉すり身の揚げ物を「天ぷら」と呼ぶ地域でも、小麦粉の衣をつけた揚げ物は「天ぷら」です。応じてどちらを指しているかは状況により区別できます。ちなみに、うどん屋で「天ぷらうどん」を頼むと魚肉すり身の揚げ物が載ってくる地域もあります。 小麦粉の衣をつけた揚げ物のほうの「天ぷら」も、江戸では当初「つけ揚げ」と呼んでいたようです。この天ぷらに「天麩羅」の字を当てたのは、絵師・戯作者の山東京伝といわれています。 >地名などの由来で当地と他の場所で呼び方の違う食べ物があったら教えてください。 「薩摩芋」は、琉球では「唐芋」、薩摩では「琉球芋」(または「唐芋」)と呼ばれます。伝播ルートを物語っているといえるでしょう。 その他、「讃岐うどん」は讃岐では単に「うどん」と呼びます。讃岐うどんに限らず、地名の付いた名物は、その地では特に地名を付けて呼んだりしないのが普通です。
- ultra78madoka
- ベストアンサー率35% (10/28)
大阪や高松、愛媛でもさつま揚げのような揚げた練り物はてんぷらといいます。 いか天とかえび天とか入れている素材の名前が入ることもあります。 ちなみにごぼ天はごぼうを中心にいれた練り物を揚げたもの。 一方で関東風の衣のついた天麩羅もてんぷらといいます。 子供の時は母親が「今夜は天麩羅」という言葉で何度も違うものを 想像して混乱していました。今は話の流れで分かりますけど。
鹿児島ですけど 天ぷらは天ぷらと呼んでいます。 さつま揚げのことは「てんぷら」とも「つけあげ」とも呼びます。
- nemosan
- ベストアンサー率22% (582/2598)
「サツマ芋」は「唐芋」だったと思うけど。 http://www.festivalo.co.jp/karaimo_world/index.html
- sakemoni1008
- ベストアンサー率31% (317/992)
熊本の友人もてんぷらと言っていました、てんぷらもてんぷらでした。 有名なのがおでんですね~関西は関東炊きと言っていたと思います。
- j_nishiz
- ベストアンサー率26% (183/697)
高知でも天ぷらと云います。 じゃぁ「天ぷら」は、というとやっぱり「天ぷら」といいます。 会話の中で「天ぷら」がどっちを指すかは、何となくわかるもんです。