• 締切済み

「もらう」を英語で

「もらう」は 普通の動詞としては getで表わされることが多いと思います。 それで、補助動詞として「~してもらう」という表現は have+名詞+過去分詞 で表わされることが多いですね。 それでは次の文です。 “着てはもらえぬセーターを寒さこらえて編んでます。” 一応、次のように訳してみました。 Bearing the cold, I'm knitting a sweater which I can't make you wear. ここでは「~もらう」はmakeを使って使役の表現にしましたが、 これでは 強制的に着せるという意味になってしまい、意味的に違うと思います。それで、makeを使わずに 関係節の代名詞にyouを立ててみました。 Bearing the cold, I'm knitting a sweater which you won't wear. これも違いますね。won'tを使うと 聞き手の意思がないことも含むし、 「もらう」が全然訳されていません。 そこで英語の得意な人にお伺いしますが、この場合の「もらう」はどのように訳したらいいでしょうか?

みんなの回答

  • saebou
  • ベストアンサー率27% (40/144)
回答No.3

 英語に関しては前のお二方が回答なさっているとおりだと思うので、日本語の「やりもらい表現」について少し補足しておきます。  いわゆる「やりもらい」表現というのは日本語に特徴的なもので、基本的に英語には存在しません。「やる」「あげる」「差し上げる」は自分から遠いほうものが離れていくことを示す動詞、「くれる」「もらう」「頂く」は自分に近いほうにものが入ってくることを示す動詞ですが、英語だと全部giveかget、あるいは使役のhaveを用いる表現になってしまい、受動・能動で多少色がつけられる程度です。日本語特有の語彙なので、英語に訳しにくいのも無理はありません。    この中で最も変わっている動詞は「くれる」です。なぜかというと他の動詞は基本的にものの移動の起点になる「自分」(話者)に近い人が主語になり、基本的に日常会話では話者が文章の中心になるのでそれが自然なのですが、「くれる」のみ、自分にものをくれる人が主語で、助詞「に」の後に自分に近い人をとるからです。例えば、 「近所の人が弟に飴をくれた」  は正しい文ですが、 「私が弟に飴をくれた」  は変ですよね。「私は弟に飴をやった」「私は弟に飴をあげた」でなければなりません。しかしながら英語に訳すと、この三つの動詞は全部'give'になってしまい、日本語における授受動詞の使い分けは消滅します。  ただ、英語でも日本語の「やりもらい」に似た使い分けがある動詞がないわけではありません。'come'と'go'です。日本語だと 「すぐそっちに行きますから」  と、自分が今いるところから離れていくのを「行く」と表現しますが、英語だと、 'I'll come to you soon.'  というふうに、相手を起点に'come'を使います。日本人が'come'と'go'の使い分けがヘタと言われるのは、「行く」「来る」とは話者と移動方向の関係が違うからです。  日本語を英語に訳す時には、話者(主語)からの移動方向に少し気をつけるだけで結構自然な翻訳になります。「着てはもらえぬセーター」なんていうのはきわめて日本語に特徴的な表現だと思います。実際はセーターが自分の手許から離れていく(つまりは「あげる」)はずなのに、相手を基準に「もらう」を使っていますよね?普通は「あなたが私にものをもらう」とは言いませんから、相手にものを送ることで逆に相手から恩恵を施してもらう(つまりは「もらって頂く」)というかなり自分を下げた気持ちの表れが「着てもらう」という表現になります。敬語が少ない上授受動詞の体系が違う英語には、ニュアンスを入れ込みながら訳すのは難しいでしょうね…

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

有名な歌詞ですよね。あの歌の解釈から言うと、ご質問文の「Bearing the cold, I'm knitting a sweater which you won't wear.」がいいと思います。 ですが、どうしても「~もらう」というニュアンスを入れたいなら「Bearing the cold, I'm knitting a sweater which you won't wear FOR ME.」にすればいいのです。 一方で、あのしぼり出すような痛々しい歌詞。。。感覚としては「絶対、着るわけないよなあ」ですよね。なので「Bearing the cold, I'm knitting a sweater which you WILL NEVER wear.」なんてのもいいんじゃないでしょうか。 ちなみに「make」を使うくらいなら、冒頭で書かれているように「Bearing the cold, I'm knitting a sweater which I can't HAVE you wear.」のほうが歌のニュアンスに近いと思います。 それにしても、寒さをこらえてまで着てくんないもの編むなんて、21世紀に考えると凄い世界ですよね。なんで着てもらえないんでしょう。相手が死んだから無理なのに編まずにいられないのか、別れたから無理っぽいけど可能性ゼロではないところに望みを賭けて編んでいるのか、反抗期の息子だからどうせ着ないだろうってな感覚なのか、それとも全然違う理由なのか。歌を聴いただけではハッキリしないのですよね。それによって訳し方も微妙に変わってくるので、歌詞って奥が深いなと思います。

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私なりに冗長になりますが訳してみました。 Bearing the cold, I'm knitting a sweater which I can't expect you to be kind enough to wear to respond to my favour. でもあまりにも長過ぎ! もっと簡潔に表現できないものかと思っていました。 しかし、演歌の心は英語では表現できないですよね。まあ、韓国語や中国なら カバーしてもいいところまで行くと思いますが。

  • saham3
  • ベストアンサー率24% (19/77)
回答No.1

この場合の’もらう’は使役の意味というよりは’頂く’と 云った控え目な表現ではないでしょうか? 従い、 Bearing the cold, I'm knitting a sweater you may never wear.. という感じで。 着て頂く可能性が非常に低い、しかも愛しい気持ちが強い、となれば you may never wear.. のセーター編んでます、ということですか。

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり、この「もらう」は英訳するのが難しいようでうsね。

関連するQ&A