- ベストアンサー
数学が面白くなる方法
- 数学が苦手な人でも面白く感じる方法について解説します。
- 数学の勉強方法やアプローチについておすすめを紹介します。
- 数学を楽しみながら学ぶためのポイントや工夫についてご紹介します。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず、 >応用問題が出てきてしまって、ついていけなくなってきました… というセリフを言うためには、基本と呼ばれるものが100%になっていることが必要です。 そうですね…「教科書準拠の問題集レベルか、それよりもう一段階簡単なレベルのテストだったら、20回連続100点取るなんて朝飯前」ぐらいの感じでしょうか。 ・計算問題でのミスや、文章題を解く途中での計算ミスなんてありえない ・方程式を立てる時に単位間違いをするなんてありえない ・証明問題(合同とか、相似とかのやつ)で辺の対応を間違える(例えばAB=EFと書かないといけないところでAB=FEと書いてしまうとか)なんてありえない なんてことがみんなの前で自信を持って言えるようになって初めて「基本は出来るんだけど応用がね…」と言える感じですかね。その辺はまず大丈夫ですよね?なかなか厳しいハードルと思われるかも知れませんが、応用に手が出ないのであれば今のうちにこういった基本的な部分をしっかり固めるのに時間を費やすのも大切です。 で、応用問題を解く上で…ということですね。 これは私の勝手な想像ですが、中学数学の応用問題というのは 「基本の先にある応用」と「基本とはかけ離れた応用」とに分かれると思います。 「基本とはかけ離れた応用」とは、簡単に言えば「こんなん思いつくかボケ!」って言いたくなるような問題です。 「基本の積み重ねからはまず出てこない解法でないと解けない問題」とか「解き方を知らないと、まずひらめかないような問題」とも言います。 で、「応用が出来ない」と言っている人は、どうも応用問題のほとんどがこの「基本とはかけ離れた応用」だと思っている傾向がありますね。 >解き方、公式を頭に詰め込んでやって という勉強の仕方をしている人によくあることです。 実際、「基本の先にある応用」=「基本問題でやっていたことを忠実にやれば、一見難しそうだけど解ける応用」というものの方が圧倒的に多く、「解き方を知らないと解けない応用」はほとんどありません。 上記のことを踏まえると、何をすべきかが見えてきます。 ・基本問題での「解き方」や「考え方」に、いちいちキャッチフレーズを付けていく。 例えば、「方程式」を使った問題であれば ・等しいものを2つ探して等号で結ぶ ・線分図が描けるなら描く ・変化がある問題(頻出のところで言えば、学校の生徒数の増減問題とか)は表を描く といったところでしょうか。もう少し細かく「速さに関する方程式」の問題であれば、 ・立てる式は「速さ=速さ」か「距離=距離」か「時間=時間」のどれか ・単位は揃える という感じです。 つまり、基本問題は特に深く考えることなく解けるのであれば、 「なぜ」この解法で解けるのか。 自分は「どのようにして」解いているのか。 今解いている問題は「どのような」問題だと言えるのか を真剣に考えてみるべきです。(「どのような」はあまり細かく分類するとそれこそ解法の詰め込みになってしまいますから注意が必要です) 「なぜ」この解法で解けるのか。が分からない時は先生や友達に聞いてみましょう。その際「こうやったら解けるから」と答える人は相手にしてはいけません。確かに「こうやったら解けるから」こうやって解く、というのもあるんですが、基本問題でそれを言っちゃあいかんでしょ、ってなもんなんで。 上のことが出来るようになれば、今度は応用問題で同じことができないか試していきます。自分が確実に解ける基本問題の問題集を傍らに置いてするのがいいですね。 基本問題集を解く時に使った方法が応用問題で使えないか、を考えます。もしくは、応用問題を見ながら似たような問題がないか基本問題集をパラパラするのもいいかも知れませんね。 要は、基本問題を解く際に使っていたいろいろな考え方を、そのまま応用問題でも使えないか、を延々試していくわけです。テスト本番では時間が足らないのでなかなかできませんが、自主学習中ならいくらでもできます。最初の内は空振りばかりになるとは思いますが、だんだん当たるようになってきます。 結局数学って解けるようにならないとなかなか楽しくならないと思うんですよね。私自身は、「過去に解いたことのある問題」と「今目の前にある問題」を明確にリンクさせることができた時、喜びを感じます。 話があっちこっちに行ってしまい&長文失礼しました。参考になれば幸いです。
その他の回答 (6)
- alice_44
- ベストアンサー率44% (2109/4759)
成績がヤバイ →だから勉強もつらい →でもやんなきゃ →どうしたら好きになるの? という典型的な流れだと思いますが、 その発想の延長上で何かを好きになるのは 難しいと思いますよ。 逆上がりができないんだけど、 どうしたら鉄棒を好きになるの? …と小学生に訊かれたら、何と教えてあげますか? 私なら、嫌いでも練習しな!…と言います。 多少できるようになれば、好きにはならずとも、 嫌いさは薄らぐことでしょう。
- kuni-chan
- ベストアンサー率22% (678/3074)
>テスト直前に解き方、公式を頭に詰め込んで 私の経験ですが、この方法ではテストの点を上げる事は可能ですが、先に進むと難しくなります。 ここは基本の部分をしっかり自分のものにしておく方が今後のためになりそうな気がします。 テストは時間制限がありますからゆっくりできませんが、勉強の時はゆっくり時間をかけて完全に理解していくようにします。 関数はグラフを書いてみると理解しやすいかもしれません。式が何を意味しているか理解する事は大切です。 自分のものになってしまえば、問題を見ただけで解き方が出てくるようになります。 私は数学が面白いと思った事はありませんが、大学入試で次々と問題が解けた時は快感でした。
- banakona
- ベストアンサー率45% (222/489)
中学なら学習事項が少ないので面白いと感じにくいのも仕方の無い部分があります。 また、中学の幾何は、ひらめきや勘が要求される問題が多く、知識と計算が中心の高校の幾何より難しいです。 ところで、パソコンにエクセルって入ってますか? エクセルがなくても、電卓でも色々なことが出来ます。 日ごろから表計算ソフトや電卓に慣れ親しんでおくのも一つの手です。 これらを使って「ズルをする」のではなく、将来はエクセルなしでも「かなりのことができる」のを目指すのです。 実際、これらを使うには、ある程度の数学的な知識が要求されます。 当サイトを見ていて「xの2乗」をエクセルで何と書くのかを知らない人が結構います。 掛け算・割り算は足し算・引き算よりも先に計算するのは常識のはずなのに、分数を書く際に無神経にカッコなしで書く人もかなりいます。 エクセルや電卓を使っていれば、こうした数学のリテラシーを身につけることが出来ます。 エクセルに色々な2次関数のグラフを書かせてみるのもいいでしょう。まだ中3なので難しいですが、高校に進んで微分法とかを習うと、エクセルが無くてもさまざまなグラフ(概形ですが)を描けるようになります。そのための訓練期間だと思って頑張ってください。
- usami33
- ベストアンサー率36% (808/2210)
私は、覚えた後の問題(簡単な物)を、自分で変更して新しい問題に変え、それを解いているうちに、 問題を作るのがたのしくなり、だんだん、新しい数式(難しい問題)も楽しくなりましたよ。 ある程度できるようになると、交換日記ならぬ、交換問題を作って、毎日友達と交換していました。
- ラララ ライ(@clovershio)
- ベストアンサー率36% (12/33)
『面白いからやる』んじゃなくて、『やって出来るようになったから面白い』んじゃないですかねえ。 辛くても前の日に次の授業範囲の予習する。 そしたら、授業での理解度が全然違います。 問題とくのは辛すぎるんだったら、次の授業でやる所の内容・問題を読んで考えとく それやるだけでも、予習やらないよりは全然いいです。 数学は逃げれないですから、頑張ってくださいね。 自分で難しい問題が解けたときの達成感は半端ないですよ!
数学の公式を覚える際に 頭ごなしに覚えていませんか? すぐに変な語呂合わせにはしったりして・・・ 数学の公式は英語の単語とは違い それなりのしっかりした根拠があります まずはこの公式はなんでこうなんだろう と疑問をもち自分なりに納得してから 頭に入れてください まずはなぜ?という疑問を持つことを徹底してください 自分で数学が苦手だとわかっていて 理解するのが遅いとわかっていて なぜもっと時間をかけて数学と向き合わないのですか?
お礼
詳しく教えていただき、とても参考になります 結局、心配だった数学のテストも3日頑張って基礎問題から解き、 85点を取ることができました! 回答ありがとうございました。