アメリカに35年ほど住んでいる者です.
getは日本語では「取る」に近いですね. awayは「外れる」「離れる」と言う意味があり、二つを捕まえて(冗談のつもりはなし)、「逃げる」といういみで、get awayを使います. だから、釣りに行ったときの自慢話として、「でかかったぞ!でも、逃がしちゃったけどね」 Man, it was so huge! But it got away!! のように使います. ニュアンスとして気をつけなければならないのは、このgot awayにはもう少しで捕まえる事ができたのにと言う意味が含まれているので、道端を歩いていたら、玄関前で寝ていたあなたの足音に気がついて、猫が逃げたと言う感じの「逃げた」ではないと言う事です. jumped awayなどが使えますね. 水際を歩いている時に、魚が逃げていくのが見えたときなどは、swam (swim) away`で良いです.
このawayはなかなか面白い言葉で、「留まる」「滞在する」と言う意味のstayを使ってstay away from meとなると、俺から離れたところに滞在しろということで、向こう行ってろっ、とか、ちかよるな!って言う用にも使いますが、言われた方はあまりいい気持ちしないので、親友以外はいわないようにね。 Please do not come closer. Please do not talk to me now. 位にしましょう
「女に逃げられた」は、・・・・・ま、次の機会にしましょう.
お礼
ご回答、ありがとうございました! junp・swimなど使えるんですね。 「女ににげられた」も別の機会にぜひお聞きしたいです (^^;