- 締切済み
実効値の式になぜ√がつくのですか
実効値の公式は、最大値/√2でコレだけ覚えていれば通常計算できすが、もとは√(1/T×ある時間からある時間までのIの2乗を時間tで積分したもの)です。 この√は何ですか? 実効値は電力を表すもので、P=Iの2乗*抵抗なのでそのためと習ったのですが・・・
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Meowth
- ベストアンサー率35% (130/362)
この√は何ですか? 結論を先に言えば、これは時間平均したときに出てくる数字です。正弦曲線を2乗平均の意味でならすと最大値の1/√2になるということです。 交流電流は正弦波なのでただ平均すると +側と-側が打ち消しあって0 になってしまいます。 そこで、1つの方法としては、リンク後半にあるように、|I|や|V|の平均値として定義されますが、実際にはこのように定義する値より役に立つ”平均”(2乗平均)を使います。 なぜ、2乗平均の方がいいのか? 最大値Imaxについてみると、正弦波なので、大方はこの値より小さいことになり、実感のIとしては大きすぎてしまいます。 そこで、なにか、実感と一致するような”平均値”を定義できると都合がいいことになります。 そこで、I の”平均値”をすぐに決める前に、電力を考えます。 (このため、質問のように、もともとはPからでているということになる) P=IVで瞬間電力が出ますが、これも正弦波で変化しています。平均は0でPはありませんが。 そこで、I,V P の適当な”平均”を定義して、これが、直流のときと同じように、瞬間だけでなく”平均”電圧Vで”平均”電流Iを流したときの”平均”電力になれば都合がいいでしょう。 そこで、この平均を計算することにします。面倒くさいことに、IとVに位相差があり(最大になるところが一致しないと)値がかわってくるので、 まず、位相がない場合、すなわち、負荷が抵抗Rだけの場合を考えます。 そのときV=IRなので、P=I^2×Rの平均を計算します。それが、 Pの平均=(1/T×ある時間からある時間までのIの2乗を時間tで積分したもの)×R で I(実効値)=√(1/T×ある時間からある時間までのIの2乗を時間tで積分したもの) と定義すれば、 平均電力=Pの平均=I(実効値)*R=I(実効値)^2×R となり、直流のときと同じ式が成り立つことになります。 積分はNo1のリンクのとおりですが、 結果は、 I(実効値)=Imax/√2 となります。 同様に位相差がないときに P=V^2/Rが直流のときと同じように成り立つように決めれば、Vの2乗の時間平均の平方根をV(実効値)と決めれば、 平均電力=Pの平均=V(実効値)^2/R が成り立つようになります。 √P/R=最大値/√2だと。 の意味がよくわかりませんが、 平均電力P=I(実効値)^2×R から求める式のことでしょうか。だとすれば、 √{平均電力P/R}=I(実効値)=IImax/√2 です。 ようするに、位相差がない場合(負荷が抵抗だけのときは、最大値がImax,Vmaxの電流と電圧は、あたかも、I(実効値)、V(実効値)の直流電流と直流電圧のように振舞う。ということです。ただの平均と区別して、実効 とつけます。
- BookerL
- ベストアンサー率52% (599/1132)
V=V0sinωt という交流電圧が 抵抗値Rの抵抗に加わるとします。電流は、I=(V0/R)sinωt=I0sinωt になり、この抵抗で消費される電力は P=VI=V0I0(sinωt)^2 です。 電力も当然時間的に変化しますが、その平均は V0I0/2 です。 (Pの式を時間tで1周期分積分して、周期で割れば出ます。または V0I0(sinωt)^2=(V0I0/2)(1-2cosωt) と半角公式で変形して、cosのところは時間平均が 0 になるので、P の平均は V0I0/2 、としてもいいですね) さて、P の平均 V0I0/2 と、P=VI を比べると、電圧の最大値 V0 に対して、実効値を Ve=V0/√2 、電流の最大値 I0 に対して、実効値を Ie=I0/√2 と定義してやれば、 P=VeIe と表されることになります。つまり交流でも「平均」で考えると「電力=電圧×電流」と表すことができるわけです。 つまり、最大電圧 140V の交流電圧は、抵抗に加わるとき、「平均して」 100V 分のはたらきを持つ、という風にとらえることができるわけです。
お礼
ありがとうございます。回答からまた疑問が浮んだので復習したいと思います。
補足
v~2T*/R=∫v~2/Rdtがそのあとでv~2T=∫v~2dtでRが消えるのは、右辺のRを∫の外に出し、両辺にRをかけたですか?
まさに「P=Iの2乗*抵抗なのでそのため」なのです。 この式から、I=√(P/抵抗) となりますね。 ここで出てくる√が、御質問の√です。 失礼ながら、もしかしたら、電力の平均値と電流/電圧の実効値をごちゃごちゃに理解されているでしょうか。 はずしていたら、大変恥ずかしいのですが、実用上、交流のある瞬間の電力を知っても、つまらないですよね。むしろ、興味があるのは平均していったいどれくらいの電力なのか、ということです。 電力Pは P=抵抗×I(t)^2 で、これを時間tで一周期Tの分だけ積分して、Tで割ると平均が出ます。それを I=・・・・ の形にするすると(これが電流の実効値ですが)、「P=Iの2乗*抵抗なので」√が表れます。 実際の生活で、交流といえば正弦波にきまっています。ですから、いちいち平均電力からもとめなくても、最大電流/√2が電流の実効値で、最大電圧/√2が実効電圧とわかっていれば、大概の計算は4則演算だけですむというわけです。 ここに数式をずらずら書いても単に読みにくくなるので、リンクをはっておきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E5%8A%B9%E5%80%A4 やっぱり、質問の趣旨をはずしてますかね?
お礼
ありがとうございます。回答を締め切らせていただきます。
補足
√(1/T×ある時間からある時間までのIの2乗を時間tで積分したもの)・・・I=最大値/√2はもとはP=でも表せるということですか? √P/R=最大値/√2だと。
お礼
ありがとうございます。上の方のURLで解決しました。それと合わせて確認します。
補足
平均値のように半周期でなく、1周期で測るのは、負の部分でも正の部分と同じ仕事(電力)をしたことになるからですか?