• ベストアンサー

非縮退基底状態?

「non-degenerate ground state」という言葉の日本語と意味を教えて頂きたいです。 Kaneの量子コンピュータに関する論文の中に出てきましたが、意味がわからず、その段落で言っていることがわかりません。 私の専門は、一応半導体ナノテクノロジーですが、不勉強なので素人にもわかるように教えていただけるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一般的には,文字通りの意味は 『縮退していない基底状態』 でしょう.「非縮退基底状態」と訳しても意味は通じると思いますが,決まった訳語があるのかどうかは,詳しい方(物性論?)の解説を聞きたいです. スピンの自由度2を考えても縮退が解けているということだとすると,磁場でもかかっているのでしょうかねえ.

noname#5014
質問者

お礼

ありがとうございます。そのような意味でいいようです。 この話の中では、2つのスピン状態が重要な意味を持っています。 しかし低温の場合は2つの状態が縮退してしまう。 そこで磁場をかけてゼーマン分裂により縮退を解く。 そういう話でした。 私はゼーマン分裂のことを知らなかったため、わかりませんでした。 (始めはdegeneracyの訳もわかりませんでした。) 質問の答えのみならず示唆に富んだお答えありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 840av
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.2

呼び方としては、「非縮退基底状態」で良いのでは・・・。と思います。 意味的には、量子コンピューターの特色である、「0」でも「1」でもない 状態をさしていると思います。 参考になりそうな、PDFファイルがありましたので、ご紹介しておきます。 gooで、Kaneの量子コンピュータで検索をかけて、見つけました。

参考URL:
http:/www.etl.go.jp/~shiro/paper/STQC99.pdf
noname#5014
質問者

お礼

ありがとうございます。 2つの準位を保っていないといけない、という意味のようです。 参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A