- ベストアンサー
学校図書館司書教諭
今、なぜ、司書教諭が求められているのか?ということについて、 なんでもいいので、意見をください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
kitty2840さま 生涯学習社会をふまえた学校教育の課題は「生きる力」「自ら学ぶ力」の育成という言葉にもあらわれているように「学び方を学ぶ」ということにあると思います。そこで注目されているのが、児童生徒の「学習・情報センター」であり、「読書センター」であり、「資料センター」でもある学校図書館なのではないでしょうか。 例えば、『高等学校学習指導要領解説 総則編』には、(1-6-5-9)学校図書館の利活用という項目があります。 しかし、学校図書館を利活用するためには、「図書館がそこにあるから利用しろ」というのでは充分な教育活動が望めません。また、「総合的な学習」や「調べ学習」などでは、適切な資料を事前にそろえるだけでなく、辞書や年鑑などの参考図書を使った調べ方を指導することもあれば、情報(メディア)リテラシーの育成など、情報の特性を知り読み解く能力の育成を支援することもあります。 このように、教科を超えた学校教育全体の教育活動を支えるためには、学校教育と図書館の両方の知識と専門性を兼ね備えた専任の職員が必要だと思いませんか? それが司書教諭の求められる理由のひとつだと私は思います。 参考までに下記のURLをご紹介します。 ご存じかも知れませんが、学校図書館法はじめ関連資料がたくさんあります。 ご自分なりの回答を見つけだす参考になれば幸いです(^^)
- 参考URL:
- http://www.j-sla.or.jp/
その他の回答 (3)
- mayuclub
- ベストアンサー率41% (575/1384)
学校のカリキュラムが「調べ学習」など学校図書館メディアを利用して授業方針にかわっていっているからです。 メディアを授業で扱うにしても、その使い方の指導や学校図書館のメディアの収集等をする人がいなければ、メディアを生かした授業を展開できません。 そこで司書教諭が求められているということです。 レポートでしょうか?? 頑張ってくださいね。 あとは「司書教諭」と他のキーワードで検索してみるのもいいですね。
- thama
- ベストアンサー率20% (62/307)
情報の氾濫する現代では、情報の取捨選択能力が必要になってきていて、小学校でも「調べ学習」「総合学習」など重要になってきているので、司書教諭が求められてきているのでしょう。これまで、国語や社会科の先生が、図書委員と一緒に図書館業務をやっていて、忙しすぎて、大変だったので、この現象は、遅すぎるくらいです。と思いますが。
- Le-Livre
- ベストアンサー率41% (44/105)
図書館は、これからの総合的学習には欠かせないものになっていくでしょうから、その図書館を管理運営していく司書教諭が必要なのではないでしょうか…?