- ベストアンサー
ベクトルの問題を解くコツを教えて下さい!
こんばんは! ベクトルがはっきり言って苦手です。 特に位置ベクトルあたりから苦手になりました。 全くわからないというんではなくて、解答を見ればナルホド、という感じなんです。 たぶんベクトルの基本方針がわかってないんだと自分は思ってるのですが。(基本方針とは二次関数だったら平方完成とかです) 証明の問題も苦手です。 なにかアドバイスがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします!!
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (9)
- thetas
- ベストアンサー率48% (27/56)
回答No.10
- thetas
- ベストアンサー率48% (27/56)
回答No.8
- Nandayer
- ベストアンサー率47% (20/42)
回答No.7
- hismix
- ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.4
- hismix
- ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.5
- hismix
- ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.6
- Nandayer
- ベストアンサー率47% (20/42)
回答No.3
noname#12673
回答No.2
- Mell-Lily
- ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.1
お礼
どうもありがとうございます。 ゴリゴリやってみるしかないのですね。 幾何と代数をつかいわけるのがポイントですね。 一応答えをのせますね。(計算過程は省略して良い??ですか??計算過程もなにかわからなかったらあとで補足しますから) 考え方は点Aに関する位置ベクトルを利用するようです。 A.辺BCを3:4の比に内分する点をEとし、線分EDを5:7の比に内分する点をFとすると、点Pは線分AFを12:1の比に内分する点 だそうです。 むずいですねー。 三角形の垂心ですか。 う~ん、一学期にやったのに忘れてた! 教科書にあったと思うのでちゃんと復習します。 何回も詳しくありがとうございました。 とりあえずベクトルは図をかいたりがんばって見ます。 また質問した時は助けてください(笑) ありがとうございました!