• ベストアンサー

非随伴性強化は確立操作に含まれますか?

タイトルのとおりです。 非随伴性強化は確立操作の中に含まれる内容ですか? 明確な違いがある場合、どういうことですか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nosunosu
  • ベストアンサー率36% (30/83)
回答No.1

非随伴性強化は確立操作に含まれる内容です。 ご存じだと思いますが,確立操作とは強化子の効力を「確立」する操作です。ラットや鳩を使った実験では摂食制限をして強化子が効果的に働くようにしてからスキナー箱などの実験を行いますが,この場合の摂食制限が確立操作になります。 ご質問の非随伴性強化は行動の強化子を行動に随伴させないで豊富に提供する操作です。そのような操作を行うと,容易に想像できることですが,行動が起こりにくくなります。この働きを使って問題行動を示す人に対する非嫌悪的な介入方法として使われることがあるようです。日本語で読める文献としては「ジェームズ E カー 入門問題行動の機能的アセスメントと介入」などがありますが簡単にしか書かれていないのでさらに詳しく知りたいのであればJABAからダウンロードして勉強して下さい。

参考URL:
http://seab.envmed.rochester.edu/jaba/
Kenkoutaro
質問者

お礼

ありがとうございました。日本語の資料の少なさに・・・困ったものです。 助かりました。

関連するQ&A