ADSLの最高速度について
ADSLの最高速度について
ちょっと物理ネタとは違いますが、他に適当なところがないのでこちらで質問させていただきます。
ADLSの最高速度の計算方法について質問があります。
よく見かけるADSLの速度計算(DMT, 下り)は、
15(bit/baud) x 225(bins) x 4000(Hz)
となっていますが、シンボル当たり15ビットと225の下りBinについては理解できますが、最後の4000Hzが今ひとつ理解できません。この4000Hzは信号をエンコードする搬送波の周波数だと思いますが、DMTの場合、周波数帯域は1MHzあたりまで広がっているはずでなぜ4KHzを計算上使用しているのかが分かりません。
ちょっと考えてみたのですが、あっているかどうかわからないので、分かる方がみえたら教えてください。
考えたのは、
実際のデジタル変調は4KHzの搬送波で各Binごとに行い、その後FDMで周波数を4KHzずつずらしてDMTを実現するというものですが、正しいですか?
それとも各Binは最初からそれぞれの周波数帯域の信号を使ってデジタル変調をしているのでしょうか?もしそうだとすると、なぜ4KHzを計算上使用しているのか教えてもらえますか?
お礼
回答ありがとうございました。