• 締切済み

早寝・早起きの習慣

もうすぐ9ヶ月になる男の子がいます。 今まで夜中の0時頃に寝ており、だいたい朝は10時頃に起きていました。 早寝・早起きの習慣をつけてほしくて、ここ1週間ほど朝7時に起こし、夕方4時以降は寝せずに、夜21時に寝せてます。 しかしこの時間に寝せると、必ず次のミルクの時間(夜中1時~2時)にスッキリした目で起きます。ミルクを飲ませても、そのあと2~3時間は寝ずに4時くらいに再び寝て、7時に私が起こしている状態です。習慣づけの為に始めた事ですが、まとまった睡眠がとれていない状態なので逆に良くない様な気がするのですが・・・いかがでしょうか? まだ始めて1週間ですので、これからも続けていけば夜21時頃から朝まで、まとまって寝てくれる様になるのでしょうか? それとも今まで通りに、0時~10時までぐっすり寝かせてあげた方が良いのか・・・迷っています。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.3

私の息子がそういった遅寝遅起き(同じように0時~10時くらい)でした。 私も睡眠時間のサイクルをもっと早くしたかったので、朝7時に起こして朝風呂に入って目を覚まさせて、お昼寝も短かめにして夜は21時間には部屋を真っ暗にする、というのを一週間決行しましたが…結局思うようにはいきませんでした。 時差ボケ状態だったのかな? いきなり3時間もズレた生活に付きあわされたせいか、異様なまでに長いお昼寝をしたこともありましたし、夜中に目が冴えちゃって朝まで起きてたこともありました。 一度付いた習慣ってのはなかなか変わらないんですよね。 で、無理はせず、まずは1時間づつズラしてみることにしました。 朝は9時に起こすことからはじめて、それが定着してきたら今度は8時に起こすようにといった具合です。 目標も長い目で見て子供が学校に上がる頃には7時に起きれたらいいだろうという感じです。 これからは夜も寒くなるでしょうから無理はなさらずゆっくりとね。

回答No.2

親は0時から10時までの方が楽でしょうね。 でもね、そういう生活を小さい時(0歳児)から続けると眼圧が高くなるのです。 私の息子がずっとそういう生活をしてきました。 幼稚園が始まってからも寝るのは10時過ぎでした。 そうしたら小学校低学年で眼圧が高いと言われました。 普通の眼科医では「小さい頃は眼圧なんて高くならない」と言われて検診しません。 でも、私の眼科医はアメリカの学会とかでよく勉強されていて、小学生から眼圧を測るのです。 今、30代で緑内障になる人が増えているそうです。 それは小さい時から寝るのが遅い子供が増えているためなんです。 小学生ぐらいから眼圧が高いまま、そういう生活を続けていて、気がついたら緑内障になっていたということなんです。 これは総睡眠時間ではなく、寝始める時間が関係してくるそうです。 息子はそれから眼圧を下げる目薬をさして、夜9時までに寝る生活を半年間続けました。 今は小5になりましたが、早期発見早期治療のおかげで眼圧は正常です。 そういう意味でも今の生活を続ける方が良いと思います。 多分、おなかがすくので1時ぐらいに起きるのでしょうね。 でも、それも一時期のことですからミルクを飲ませて、部屋を暗くし、ゴロゴロとさせておく。 離乳食とかが本格的に始まると、そういうこともなくなります。 また、成長ホルモンは夜10時から夜中の2時くらいまでに出ます。 睡眠は成長ホルモンとも密接な関係があります。 今は導入時期でしんどいとは思いますけど、早寝早起きは健康の元です。 でも、個人個人の体質もあります。 最終的な判断は親御さん次第だということです。

  • funnymama
  • ベストアンサー率41% (20/48)
回答No.1

はじめまして!こんにちわ! 4歳になる息子の母です。私の経験からアドバイスさせて頂きますね。 早寝・早起きの習慣は食事が3食しっかり取れるようになってからでも遅くはないですよ。 息子はミルクを飲まなくなった頃から21時に寝て6時に起きるという生活をしていました。(お昼寝午後2時間1回) が、いつの頃からか私が入院したこともあり夜は親と一緒の時間に寝るようになりました。 幼稚園に通う今では9時には歯磨きをしてオシッコしておやすみというパターンです。 子供には子供のリズムがあるんだな~。と思いました。 ですからお子様のリズムを今は大切になさった方がいいのかも知れませんよ。 まずは参考までに・・・。

関連するQ&A