ベストアンサー 東海道中で一番宿駅間の距離が短いのは? 2007/09/22 12:51 東海道中で一番宿駅間の距離が短いのは御油・赤坂間。では、宿駅間の距離が最も長いのは? それぞれ長いと短いを中山道などでもお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー mitsuki_souma ベストアンサー率36% (18/50) 2007/09/22 13:03 回答No.1 ネットで調べてみました。 一番長いのは宮-桑名間の海上7里(27.5km)。ちなみに地上部分だけだと小田原-箱根間の4里8町(16.6km)だそうです。 参考URL: http://350ml.net/labo/tokaido.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#118466 2007/09/22 13:51 回答No.2 東海道と言えば53次となっていますが実際は大阪までの57次だったと言われます。 この説に従えば一番長いのは枚方ー大阪間の20.9キロでしょう。56次の宿場町だった枚方市では当時の道路の一部が歴史街道として 観光の目玉になっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%9A%E6%96%B9%E5%AE%BF 参考URL: http://350ml.net/labo/tokaido-r.html、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%9A%E6%96%B9%E5%AE%BF 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学地理学 関連するQ&A 東海道中膝栗毛は… 十返舎一九の「東海道中膝栗毛」(弥次郎兵衛と喜多八のあの話です)は、実話ですか?作り話ですか? 東海道中膝栗毛のなかの「あんじょう」 「あんじょう」という言葉は辞書によると、関西方言とありますが、 東海道中膝栗毛に出てきます(とこれも辞書にあります)。 東海道中膝栗毛はご存知のようにやじさんときたさんという地方出身の江戸っ子が主人公ですが、「あんじょう」ということばはその作品の中の京で使われたのでしょうか?それとも江戸っ子の彼らが使った言葉なのでしょうか? 【東海道中膝栗毛】長持ちと安永餅は見た目がそっくり 【東海道中膝栗毛】長持ちと安永餅は見た目がそっくりですがどちらがパクリですか?発祥期限が早いのはどちらだったのですか? あと東海道中膝栗毛ってどういう意味ですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 「東海道中膝栗毛」の題目について 「東海道中膝栗毛」の題目について 以前からこの滑稽本の題目の意味がわかりませんでしたが、ウィキペディアには、 ----------------------------------- 『栗毛』は栗色の馬。『膝栗毛』とは、自分の膝を馬の代わりに使う徒歩旅行の意である。 ----------------------------------- と説明してあります。 これはどう解釈したらいいのでしょうか。 作者の十返舎一九が、徒歩旅行の意として、「膝栗毛」という言葉を作り、その言葉が後日定着したのでしょうか。 それとも、以前から「膝栗毛」が徒歩旅行という意味で使われていたのでしょうか。私は、「東海道中膝栗毛」以外に、「膝栗毛」の使用例を知りません。もし、他に使用例がありましたら教えてください。 特に、十返舎一九よりも古い時代に使用例があれば、特にお願いします。 東海道中膝栗毛の中で弥次郎兵衛に大井川の人足が言った言葉 東海道中膝栗毛の中で弥次郎兵衛を指して大井川の人足が言った言葉を教えてください。彼に対する嫌味だったと思います。何かに例えていました。 道中の読み方 日本語を勉強してる韓国人です。 道中、ほぼ人とすれ違わず、マジで大丈夫なんだろうか ここで”道中”はどう読みますか 東海道中膝栗毛:読みやすい現代語訳はありますか? 最近、十返捨一九の「東海道中膝栗毛」を読んでみたいと思っています。 しかし、古文のまま読むだけの気力はさすがになく……。岩波文庫などで出ている注釈付きのものもちょっときついなぁ、と感じます。 なので現代語訳で読んでみたいと思うのですが、何かお勧めはありますでしょうか。 子供向けなどで現代語訳は出ているようですが、できるだけ原作に忠実な完訳が読みたいです。(だったら古文で読め、というトコロなんですが……) 弥次喜多の世界にはまってみたいので、どうぞよろしくお願いします。 北陸道と東海北陸道での距離は 新潟から関西へいくことがあります。東海北陸道は使ったことがないのですが、小矢部米原間での比較(距離、時間、道の曲がり方など)を知りたいです。北陸道は福井で少し曲がりが多く走りにくいかと感じています。東海北陸道も山中なのでやはり曲がりが多いでしょうか。両方経験者の方よろしくお願いします 道中でござる NHKで木曜日8時から放送していた「道中でござる」は終了してしまったのでしょうか。 花魁道中について どうしても分からないものがあります。 (1)花魁道中ができるのは高級遊女屋のお職だけでしょうか?つまり一軒の遊女屋で一人だけだったのでしょうか?2番遊女、3番遊女くらいまでなら道中してたのでしょうか? (2)花魁道中にはその花魁の禿や新造も一緒に参列するみたいですが必ず妹分だったのでしょうか?姉女郎ではない花魁の道中に妹分ではない新造は参列しなかったでしょうか? (3)花魁は馴染み客が毎日来れば道中も毎日してたのでしょうか? それとも何か特別な時だけ? (4)高級遊女は引手を通さなければ遊べなかったそうで、馴染み客を迎えに行くことを花魁道中と言ったそうですが、迎えに行ってそのまま引手茶屋で宴会&床入りをしたんですか?遊女屋では遊ばないのですか? 映画の「さくらん」や「吉原炎上」は遊女屋で遊んでいますよね? もし、迎えに行って遊女屋へ帰って遊ぶようであったなら帰りは道中したんですか?客も一緒に・・・・? この4つがどうしても分かりません。是非教えてください。 韓国ソウルから東海市までの距離 ソウル市から東海市(江原道)まで、車で3時間というのは分かるのですが、距離は何キロあるのでしょうか。 花魁道中は毎日? すみません、どの本を調べても分からないので質問させてください。 花魁道中はお客があれば毎日やってたのでしょうか? それとも道中する時期が決まってたのでしょうか? トップクラスの遊女が客を引手に迎えに行くときに道中したと 書いてありましたがその客が毎日遊びに来たとしたら道中も毎日ですか?それとも、道中の時期というのが決まってたのでしょうか? また、新造も参列したとありましたが必ず姉女郎の道中にしか参加 しなかったのでしょうか?他の遊女の道中すなわち宴には参加しなかったのでしょうか? どうして知りたいのでこの2点の回答をお願い申し上げます。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 東海道中膝栗毛の挿絵の説明書き。 「しな玉や 御の魚の 抜け潜り 月麿」と書いてあるのですが、どんな意味でしょうか、教えてください。 また、「御の魚」は、なんと読むのでしょうか。 説明書きの読みは、現代語訳で調べましたから間違いないと思います。 挿し絵の場面の状況は、手短に書くと次のとおりです。 東海道中膝栗毛の発端の章で、弥次郎、喜多八の二人が旅に出る前の話です。 この挿し絵は、弥次郎の住む長屋に一人の侍が女(侍の妹)を連れて突然、弥次郎に会いに来たところです。 駿河からわざわざ来たと言います。 左の二人は、弥次郎とその女房です。 右の二人は、突然訪ねて来た侍と妹です。 侍は、 「この妹めを貴様の所へ、嫁入りに連れて参ったのでござるよ。合点がまいるまいが、貴様は国元(駿河)にて、ここにいる私の、妹のお蛸と関係を持ったということ、後で聞いて、腹を立てたが、たった一人の妹のこと、貴様でなくては添わぬと言うので、不憫に思い、好いた男と添わせようと決心し、わざわざ連れて参ったのでござる。」 と、弥次郎に詰め寄っているところです。 いつも、どうでもいいような質問ばかりしてすみませんが、 よろしくお願いいたします。 花魁道中について 花魁道中をするのは、太夫などの上級女郎が置屋から揚屋に行くことを指すのだと本で読みました。 では、太夫は置屋ではお客は取らないのですか? また、お客は初回は必ず揚屋で遊女を招いたとありますが、ということは下級女郎も呼ぶことが出来たのでしょうか?その場合、道中とは呼ばないのですか? 下級女郎は置屋だけでお客を取るものなのでしょうか? 色々と質問をしてしまってすみません。ご存知のかたがいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願いいたします。 太夫道中は実際に行われていたのですか。 京都の清涼寺や常照寺などで、太夫道中を見学したことがあります。 江戸吉原では最上級の遊女を花魁と呼び 花魁道中が行われていたと聞いたことがあるのですが 大阪や京では最上級の遊女を太夫と呼んでいたようです。 (吉原でもはじめは太夫がいたが、のちに花魁が最上級となったとか) 京都の嶋原などでも実際に太夫道中は行われていたのでしょうか。 それとも単に江戸の花魁道中を真似た観光用のものでしょうか。 http://www50.tok2.com/home/myunclek/tayu.htm ↑ 壬生寺で行われた太夫道中の様子です。 お茶壷道中について お茶壷道中について調べています。 詳しい本、人、旧跡、など教えて欲しいのですが。 gooでは、一応しらべました。 もう少し、民俗的なことを教えてください。 東海北陸道に入るにはどちらが最短ですか? 静岡方面から東名高速道路に入り、東海北陸道に接続し富山まで行く予定です。 そこで質問なのですが、東海環状自動車道と東名高速の2分岐するところが ありますが、どちらがお勧めでしょうか?渋滞、距離の面から教えてください。 花魁道中について 今、吉原についての小説を個人で書いています。その中にどうしても?なことがあり、ご存知の方にお答え頂きたいと思い投稿しました。 江戸時代の花魁道中とは、トップクラスの遊女が妓楼から、馴染み客のいる引手茶屋に迎えに行く途中の行列の事を言うそうですが、引手茶屋で宴会をするんですか?妓楼では宴会しないんですか?妓楼は床入りのみですか? それと、引手茶屋へ客を迎えに行って妓楼へ戻る時はまた花魁道中するんですか?客も一緒に?? この辺りのことがはっきりと分かりませんので、何か以上のことが詳しく載っているサイトですとか、ご存知の方がいらっしゃったら是非教えて頂きたく思います。 宜しくお願いいたします。 やじきた道中記乙について パチスロやじきた道中記乙は「AT」となっているはずですが「ART」ですよね? 違いますかね? 東海ステークスの”東海”について 質問が・・・ 来年は中京がコース改修が終わってリニューアルし、 また開催変更で夏に中京開催が組み込まれ、 改修したばっかりの函館など北海道開催が実質縮小、 福島競馬も開催のめどはついたものの放射能の影響で 実際はどうなるかわからない、さらには重賞の時期や 施行条件がいろいろ変更され・・・ 日程がこれでもか、というくらいいじくられてます・・・ 把握しにくくてしょうがないんですが、そのなかで、 JRA唯一の”ダートG2”競走になる”東海ステークス”が 京都での開催に来年から”固定”されるのだとか・・・ ふと思ったのですが、 私個人は、中京開催時の東海ステークスの”東海”は、 冠企業にあたる”東海テレビ”の”東海”だとずっと思ってたわけで・・・ 東海テレビ自体は今度は阪神から中京に開催が変わる ”プロキオンS”の冠企業になるそうで、東海Sには かかわりを持たなくなるようです。 となると・・・京都開催で”東海ステークス”という名称には どうしても”違和感”を感じてしまいます。 京都開催での”東海”というのは名前的には どういう意味があるんでしょうかね!? ”東海地方”の東海だとおかしいし、旧東海道の終点にはあたりますが、 いまさらそれをレース名に持ってくる必要もないだろうし・・・ (ま、まさか”某国”が言い張ってる日本海の”別名”!!!? それだけはないと信じたいが・・・) 中京の来年のG2競走は詳しくは見てないんですが、 金鯱賞だけになるんですかね!!!? しかも12月になぜか移行・・・ 中京のG2・・・G2時代ののCBC賞といい、あのなんともいえない ”中途半端さ加減”が非常に好きだったんですが・・・ 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など