- ベストアンサー
工務店の設計士になるには。
最近は、工務店さんの手がけたものでも、デザイン性に優れたものもみかけます。普段大きな物件を手がけている設計事務所さんが手がける住宅よりも、よく考えられているものも多いように見受けられます。 私が思うだけかもしれませんが、以前は、ハウスメーカーや工務店というと、商業主義的だったり、見た目や間取りが古臭かったりと、設計事務所さんの手がけたものに比べると、かなり見劣りするものが多かったように思うのですが、最近はそうでもないように思います。 私は建築学科を卒業して、若干経験を積んだものですが、意匠系を専攻したものですから、やはりそういった方面には一応関心があります。 しかし、設計事務所をもう一度経験して、独立を目指すにはちょっとなあ、、と思っている所です。むしろ、工務店などであれば、給料の遅延もないだろうし、生活も安定するだろうから、良いかなあと。 で、前置きが非常に長いのですが、お聞きしたいことは、そういった工務店などの設計士として納まって、意匠面でまとめていくようなポジショニングに就くにはどういったルートがあるのでしょうか? まあ、人それぞれかもしれませんけど気軽にお聞きしてみました。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
工務店で設計部のあるところでは1級でないと喜ばれないのは事実です。工務店は建設業なので建築士事務所登録は必ずしもしていない時もありますが事務所登録のない業者ならなおさら1級で登録したいと思うでしょうし、している業者でも設計の人数が多くないので2級は2番手以降の仕事となります。 工務店も小規模建築ばかりやっていたのでは儲けにならないし、規模の大きい営業物件をやるときに表に出せないのでは役に立ちません。2級は木造担当で現場管理が主流となるでしょう。HMでも、2級は営業か工事しか出来ないところもあるそうです。技術職は、営業が10割取ってきても3割しか決まらなければ後は無駄仕事に給料を払う事になるので雇わずに全部設計事務所に外注するところもあります。工務店が建築士をそれ相当の給料で雇う事には工務店にもリスクがあるのです。 ですから、資格は1級をなるだけ早く取りましょう。 それと平行して自信があるならコンペで賞を取るとか個人実績を上げるといいでしょうね。 私は、HM上がりの今設計事務所を主人とやっているものですが、技術だけあって困るのは営業です。いい顧客にめぐり合わなければデザインも、コストも実現は不可能。絵に描いた餅なのです。 自分で営業するか、いい営業のいるところに入るかという事でしょうか。それから、僕はこれが得意だからこれだけがしたい・・なんていうことは基本的にスタートはあきらめるべきです。建築には広い知識が必要で学校で学んだ以外に内容は変化するしどんどん新しい考え方がでてきます。 建築なんて誰かのお金で建てるもので決して建築士のものではないですからもっと謙虚でいながらにして自分をアピールできる力をもつとどこにいっても給料はついてくるのではないでしょうか。 もち、会社選びは四季報や与信情報で確認し、経営者の方針や体制、公共工事するところしないところなど自分にあっているかどうかのチェックをすることは重要です。頑張って下さい。
その他の回答 (8)
- toncun
- ベストアンサー率33% (25/74)
少し夢のある話を・・・・・・・ まずどうしても工務店でなければダメですか? 店舗等の内装デザイナーとかってどうでしょう。 飲み屋でも「あ~このセンスいいなぁ」とか感じるはずです。その様な内装デザイナーはたとえ資格を持っていなくても人に認められれば独立できますし、インテリアデザイナーの資格を取って活躍もできます。 まぁ内装デザイナーは短期間でいいデザインをしなければならないので、かなりバイタリティーが必要でしょうが・・・・・・ あと、家のデザイナーになりたい場合でも資格なくても十分できますよ。有名な建築家で○藤忠雄さんなんかは資格が無いですが、建築家ですもん。資格なんて無くてもその人の努力によってどんな世界でも切り開けますよ。資格に縛られては自分の好きなことはできません。 最後に資格のフォローを。笑 資格というのはある意味、自分の社会に対するJISマークみたいな物です。とっていれば社会的に信用のおける人となります。本当にあるとないのとでは人の接し方が違ってきます。また自分自身ではこれだけ頑張ったんだという苦しいときの踏ん張りにもなります。
お礼
内装デザイナー・・ですか、 違った視点でトライするのもアリかと思いました。 実際、オープンテラスなどがついた、くつろげて感じのいいカフェなんか、いいですねえ。 資格は、実際に現実として人の接し方が違ってくるっていうのはいいですね。 学歴は名詞にするわけにはいかないけれども、資格は名詞にすれますし、この業界は資格>学歴だと思いました。 回答ありがとうございました。
- bouhan_kun
- ベストアンサー率19% (1032/5208)
結構プライドが高そうですね。まあ、意匠系の人には多いのですが。 工務店と設計事務所の大きな違いは、視点でしょうね。 特に意匠の方は、まずデザインから入る。収まりは工務店かゼネコンまかせってことが少なくありません。 工務店は、まず収まり。収まらない絵を書いても、自分で立てるとき苦労するだけだから。 と、いうことは、現場実務がわからないと勤まらないわけです。現場がいや、兼務がいや、残業いやというなら、務まらないでしょう。 プライドを捨てて、勉強するつもりならば、受け入れてくれる工務店はいくらもあると思います。ただ、遅配がないかどうかはわかりませんけど。
お礼
プライドが高いのが文面から伝わってしまいますか(笑。 意匠系だからというより、まあ性格だと思ってます、、。 損なことばかりでいいことないです。 納まりから入るかデザインから入るかで視点が違うというのはとても参考になります。 回答ありがとうございました。
乏しい情報からの意見ですが、工務店よりも大き目の建設会社の方がお勧めですね。 3の方も書いてますが戸惑います。 うちの事務所で働いてた一級は工務店1年で辞めました。 設計事務所で資材の段取りなんてやりませんしね、言ってました。 そこの工務店に限っては一年に2.3人辞めましたね驚いた。 経営上の問題ではない、上の人間の感覚がおかしい、もっぱらの噂ですが。 個人的に結構付き合ってますが全く解らない・・・? で、又新しい人材を入れる。 怖いのは例えば全く畑違いの退職者を営業として入れる。 人脈を使い果たさせた上で辞めさせる。 やっぱり上記の工務店ですが。 別の一級は地方ですが大き目の建設会社の設計部に行きましたが(うちの事務所のリストラの実態が解りますね)役所で会った時ですが役職付き名詞をニコニコしながら渡しましたね、上手く行ってるよってな感じですか。 へんてこ工務店は別としても、まず設計事務所で働くおつもりは? 少なくとも設計に関する知識や技術を短い時間で習得できるでしょう。 大きい工務店でも無いと細々教える暇のある人なんて少ないですよ。 現場兼用設計者が9割でしょう。 繰り返しますとやはり大手建設会社の方が良さそうな気が・・・ ああ、ただ二級採用は少ないかもしれませんねえ。 今読み返しましたら、事務所経験あるのですね。 給料の遅延多かったのですか? 設計事務所でももちろんまともな支払いはしますし、残業少ないとこだってモチあります、お解かりでしょうが。 最後に、繰り返しになりますが中小工務店ですと現場兼用多いです、多少体力が必要です。 気軽にお答えしてみました。
お礼
そうですねえ、中小工務店だと、現場兼用が多いですか。 わかる気がします。 出来れば避けたいですが、下手すると何でも屋ですかね・・。 ハウスメーカーや工務店の中途採用ですと、営業的に人脈使って、何も出てこなかったらポイと捨てられるということも、結果としてありうる話だろうな、と察します。 地方在住ですと、大きな建設会社でも設計部はなかなかないようですよ。 現場での仕事が主流になるようです。職人と打ち合わせて人員手配だとか、安全管理とか、現場内のこまごました雑用とか、トランジットやレベルを使って隅出しとか、掃除とか、、。そうなってくると、現場監督ですよね。たとえ一級持ちでも、設計事務所出身者は、『あまり使えない』ということになるでしょう、、、。 設計やるんなら事務所になりますか・・。 自分の実力はさておき、ヘンテコ工務店も避けたいものですしねえ。 回答ありがとうございます。
- rinchaHIME
- ベストアンサー率18% (95/503)
#1です。シンプルですか?一番基本的な部分付いたツモリですが…基本がないと、したくても出来ないでしょ?元彼が自分で事務所してました。同時に責任者ですから1級でないと話にならないと……。2級は《かじっていれば》誰でも取れるのでこういう業界でいるのならあまり意味をなさない。下っぱで使われるなら別にこだわらない……。以前、同じバイトの女の子も婚約者と一緒に事業するって取得してましたよ。
お礼
確かに1級持ってて一人前という風潮はあるようですし、 まして自分でやるとしたら、1級建築士事務所として看板上げないと、カッコがつかないし、仕事が限定されちゃうでしょうね。 回答ありがとうございます。
- yphkz4063
- ベストアンサー率23% (34/144)
「建築家」と称する設計事務所に勤めるのもいいかもしれません。 また、工務店も非常によく考えて設計・施工する事業所もありますので、そのようなところを探してみましょう。 情報としてですが、設計関係ではなくデザイナーを雇っている工務店もありますよ。
お礼
設計士としてというより、 デザイン重視で、建築デザイナーとして雇うという形もあるようで、 いろんな所があるようですね。 回答ありがとうございます。
工務店も一級建築士の数名は抱えていますから、転職の備えと考えるならば2級でも充分ですよ。 工務店側の人間としては、設計事務所などで意匠を学んだ方は欲しい人材ですので、まず就職には問題ないかと思います。 ただ働き始めてからですが、設計事務所と違い工務店は、規制の建具と規制寸法の部材、おさまりと大工仕事の手間の少なさなど、はじめは戸惑う点が多いと思います。構造についても(壁量計算程度ですが)考えるのは設計になりますので、広く知識が求められます。また工務店の人数によっては営業も兼ねることが多いので、営業設計と言われて驚かないようにしておいてください。飛び込み営業などはないので、やる前から心配するようなことはないです。
お礼
とてもリアルな話を有難うございます。 働き初めてからの違いはとても参考になります。 規制の建具や部材を当てはめていくんですね。寸法が決まっているんですね。仕事のツボみたいなのがありそうです。 また、営業設計という形で兼業するという話も参考にします。 やっぱり家はお客さんに近いから、大きな物件より営業寄りということになると思いました。ハウスメーカーの雰囲気は若干馴染めないものがありますが、、、。 回答ありがとうございました。
- mtss
- ベストアンサー率37% (11/29)
住宅なら2級で上等。 あとは設計を募集している工務店に就職して実績を上げるしかないんじゃないんですか?
お礼
とりあえず2級で上等、 実績>1級という形もアリかなとは思いました。 回答有難うございました。
- rinchaHIME
- ベストアンサー率18% (95/503)
はじめまして。建築士の免許を採る。2級では設計に制限されるので1級を採る。
お礼
シンプルな回答有難うございます。 一応2級は持ってるんですよ。 やはり1級ですか、、。
お礼
大変リアルで貴重な話を有難うございます。 やってるんですね、自分で。 1級をなるべく早くとる、実績を上げる、、、ですか。 営業を兼ねるのが難しいとは実際良く聞きますが本当にそうなのですね。 ゼネコンや設計事務所ではなくて ハウスメーカー上がりでも独立してやる人っているんですね。 回答ありがとうございます。