非接触型IC乗車券(Suica・ICOCA・toicaなど)がローカル線および秘境駅と山岳鉄道や第三セクターにも導入されるか?
最近 この1~2年間にIC乗車券やそれを利用した電子マネーサービスが徐々に拡大しています。
代表的なものが2000年代前半に導入された「Suica,ICOCA,PiTaPa」です。事業者は東日本旅客鉄道と西日本旅客鉄道(JR東日本・西日本)が取り扱っています。
今年 2007年は近畿以西の西日本でも初めて導入され、大手流通企業から「WAON,Nanaco」を投入したと言うことが記憶に新しいです。
JR西日本が発行しているICOCAが広島県・岡山県の2県に導入されました。真夏の7・8月頃に同社のIC対応自動改札機が導入され、9月1日(土)より利用可能となりました。
今後 2000年代末に地方圏の北海道・中国四国・九州地方にも初めて対応自動改札機とIC本体などが投入されます。名称は「Kitaca(キタカ)、Sugoca(スゴカ)、Passy」だと思います。
ただし、九州および北海道とは言っても福岡県内 札幌市近郊しか利用可能範囲が及んでいません。
しかし実際に導入された地域は同2件の瀬戸内海に面している南部のみです。山口県・鳥取県・島根県、内陸で中国山地の同2県北部には導入されておらず、手付かずの状態です…
これは一体どう言うことですか!?中国地方とはいえ理由がはっきりしていません。
ここまで範囲を広げるとするなら、数年後の去就が期待されます。その時点では利用者の少ない地域 特に北海道、日本海側の県、中央高地、四国、福岡県以外の九州地方6県などと第三セクター鉄道・ケーブルカー・ロープウェイの山岳鉄道にも完全にされているはずです。
これらの地域や都道府県には利用者が僅少な『秘境駅』が含まれていることがあります。
俗に言う『ローカル線』や秘境駅にも導入されることはありますか?
皆さん回答をお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございました。