古文・漢文をうまく読むには?
今年受験生の者です、難関私大を目指しています
古文・漢文の読み方・目の配らせ方を教えて下さい
古文について、助動詞・助詞・単語を一通り覚え、
漢文についても、返り点・句形の大体を覚えました
(今気付けて良かったのですが・・・)
古文・漢文なんて知識さえあれば大丈夫と思っていたのですが、
恥ずかしながら、そう上手く事は運べなくて・・・
助詞に気を配り、主語をとっているのにも関わらず、
すんなりと現代語訳を出せない状態で困っています
英語→日本語も下手なので;、ちょっと心配はしていたのですが・・・
今まで覚えてきたのは何だったのだろうと、自己嫌悪に陥ってしまいます・・・
漢文に至っては、素の文(?)では理解出来ないという、さらに酷い状態でして、
白文になると、何も手を出せません
多分、覚えてきた知識の使い方が分かっていないのかな・・・と思います
助詞は、主語の転換以外使っていないと思いますし(どう使えばいいか分からない)、
助動詞は、気を付けている筈なのですが、文末以外の文中のものは、
解説に書かれていなければ、大抵気付けず、動詞の一種と見なしていたり・・・
後、読み方に問題があると思うのですが、
英語をスラッシュで区切って読む癖があり、
古文も区切って読んでいます(お蔭で読みやすくなった・・・と思います)
ですが、漢文は主語・動詞なんかがバラバラで、書き下し文にすれば古文になりますが・・・
あれは、実際入試ではどうやって解くのですか?
いちいち書き下し文にして、意味を掴んで、解いていくのですか?
くどくど質問ばかりですが、よければお答え下さい