研究をやめたいと思っています。
私は現在、農学部4回生で卒業研究を行っています。
そして、今、その研究に何の意味も見出せず、やめたいと思っています。
今年の7月までは何となく院に行って卒業しようと考えていました。
しかし、本気で将来のことを考え、自己分析を行った結果、大学院には行かず、就職をすることに決めました。
また、自分を見つめなおしていく内に、本当は農学には全然興味が無かった自分に気づいてしまいました。
農学部に入ったから、農学に興味を持つものだと自分に嘘をついていたのです。
研究には、自分以外の方も少し協力して頂いているような研究で、自分自身でやめたいからすぐにやめられるようなものでもありません。
しかしながら、実際に行うのは全て自分ですので、私自身が全く興味を持っていないのに、この研究を続けるのは非常に辛いです。
また、その研究自身も、私には何の意味も見出せず、現地の人にちょっかいをかけているような研究にしか思えません。ただ、ハードで、ただ時間がかかるだけです。
就職活動も非常に遅い時期から始めたので、研究だけに時間を費やすこともできません。
無責任なのは十分に承知しています。
しかしながら、全く興味が無い研究にいそしむのは非常に辛いです。
関係者の方には深く謝罪し、また研究にかかった費用は自己負担でもいいので、この研究をやめてもいいものでしょうか。
ちなみに、卒論は書かなくても単位はそろっているので卒業できる状態です。
お礼
ありがとうございます