• 締切済み

語彙を増やす (特に辞書を引く以外の方法)

語彙を増やしたいです  よく聞くのは本を読んで分からない言葉があったら辞書で調べろというものです 自分もこれを出来たらいいのですがこれが出来ません  何が出来ないかというとまず本をあまり読みません  たくさん本を読む方だったら 上記の方法でもいいと思うのですが自分は読みません  語彙を覚えるために本を読むのは効率が悪いと思いました もうひとつあります これがかなり大きいと思います それは 分からないことがあったら調べるという方法では覚えられないことです 「これを覚える」と思わないと覚えられません 常用漢字を覚えるときも一気に覚えました(かなり時間は掛かりましたが)語彙もそうしたいです  そうするにはどうしたらいいでしょうか? また一気に覚えられるようにする物(例えば 英語の単語帳のような物?要はこれを覚えればいいという絶対的な事や物が欲しいんです)も教えていただけないでしょうか? 回答よろしくお願いします

みんなの回答

noname#215107
noname#215107
回答No.10

今後使うかどうか分からない言葉を単語帳で覚えても意味は無いので、 分からない時に、辞書を引き、その履歴を残してはいかがでしょうか? そうすれば、質問者さんに最も適した「単語帳」が自然に出来上がるのではありませんか? こういうのは、パソコン上の国語辞典(CD-ROMなどで市販されているもの)が役に立つのではないでしょうか? 例えば、PDICというフリーソフトがあります。これは英和辞典等を始めとした様々な辞書を扱うことが出来ます。またインターネット上やパソコン上の文章の単語を選択するだけで、自動的に辞書を引く機能もあります。 PDICには検索履歴を記録する機能があります。 以下のURLでは国語辞典をPDICで使う方法が紹介されています。 http://tsekine.hp.infoseek.co.jp/example.htm

57265
質問者

お礼

回答ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.9

疑問なのですが、質問者さんの語彙力は、日本語を数年勉強している外国人にくらべると、圧倒的に上だと思います。 どうやってそれだけの語彙を会得できたのでしょうか? 0歳の頃から単語帳みたいなもので日本語をマスターした訳ないですよね?

57265
質問者

お礼

回答ありがとうございます 今まで単語帳を見て言葉を覚えたわけではもちろんありません 言葉を覚えようと思うまでは辞書を見たことは一度もありません (最近言葉を覚えようと辞書を見ましたが結局1つも覚えていないといっても過言じゃないです 今使っている言葉を辞書で調べたことは一度もありません) 人が使っている所を何度も見てこんな感じの意味かと分かって言葉を覚えました だから今使っている言葉の意味をしっかりと理解していません 今使っている言葉も含め意味をしっかり理解するために単語帳のような物で言葉を覚えようと思いました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moonrise
  • ベストアンサー率25% (20/79)
回答No.8

#5です。 質問者さんは学生さんですか?であれば学年と、#6さんのおっしゃるように動機を補足しないと、最適なテキストは紹介できません。 予備校生や高校生でしたら、現国担当の先生に聞くのが一番。一応桐原書店のURLを載せておきますが、質問者さんの求めるレベルに合わせた参考書を先生に紹介してもらうのが一番よいでしょう。近くに大手書店があれば売っていますから覗いてみてください。

参考URL:
http://www.kirihara.co.jp/gakusan/gendaibun.html
57265
質問者

お礼

回答ありがとうございます  動機は上手く説明できませんが 自分が求めていたふわっとしたイメージを言うと 「重要な言葉 2000」のような物や動詞、形容詞等を分けて重要な言葉が書いてあるような本があればいいなと思ったのですがないでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.7

例えば、漢検2級レベルの学習書をどれか買ってみるのはいかがでしょうか。私は漢検協会の回し者ではありませんが……。 http://www.kanken.or.jp/tosyo/grade/2.html 目的は語彙を増やすことなので、漢字は書けなくてもいいんです。さまざまな単語を羅列している本として、利用します。利用方法は、まず、ご質問者にとって簡単な言葉と難しすぎる言葉とを、消去してください。 すでに知ってる言葉は、覚える必要なし。漢字は正確に書けなくても、パソコンで変換確定のときに正しく選べれば十分。 「初めて見た」という言葉は、ご質問者のレベルでは難しすぎる言葉なのだから、無視する。 つまり、残るのは、「どっかで見たことある」ような、分からなくて気になってたような言葉です。その言葉だけを勉強してください。 要するに、重要なのは「リストアップ」の作業です。最初からご質問者向けにリストアップした本があるといいのですが、そんなうまい話はありません。ご自分でリストアップする必要があります。その際、何万語も載ってる辞書や、長い物語などからリストアップするのは、作業量が過大です。そこで、一例として上記のような本を利用するわけです。 リストアップの時は、「簡単」と「難しすぎる」を思い切ってカットしましょう。残る言葉は意外と少なく、それを一気に勉強します。 また、リストアップのために、次のようなサイトも利用できるかも知れません。 くろご式 慣用句辞典 http://www.geocities.jp/tomomi965/index2.html 毎日新聞 - ニュースな言葉 http://www.mainichi-msn.co.jp/yougo/ All About用語集 http://kw.allabout.co.jp/glossary/ アリアドネ - 辞書・事典・用語集 http://ariadne.jp/glossary.html

57265
質問者

お礼

回答ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1518/3695)
回答No.6

こんにちは。基本的なことですが、質問者様が「語彙を増やしたい」と考えられた動機は何でしょうか。何かの試験を受けるためですか。それとも日常生活で「言葉を知らない」と自覚されたからですか。 前者なら、その試験の分野に出題される言葉を覚える必要があるでしょうから、その試験用の問題集や参考書で勉強すればよいと思います。後者の場合でしたら、これまでの回答にあるように日常生活の中で(他人との会話や新聞・雑誌・書籍を読んだときなど)わからない言葉にであったときに、意識して辞書を引くなり、人に聞くなりするよう努めるのが最も効果的な覚え方でしょう。 本を読んだり辞書を引いたりしないで語彙を増やしたいというのは、わざわざ困難な(というより不可能に近い)方法を選ぶことになると思いますが…。

57265
質問者

お礼

回答ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moonrise
  • ベストアンサー率25% (20/79)
回答No.5

国語カテですのでその前提で。 他の回答者さんのおっしゃるとおり、本や新聞を読み、わからない言葉は辞書で調べるのが王道であり、生きた語彙を身につける一番の近道です。生きた言葉を身につけるためにもぜひ本を読みましょうよ。 それがどうしても「できない」のであれば、残念ですが、貧相な語彙しかない母国語を使って一生生きていかなければならないでしょう。「やりたくない」のであれば、やらざるを得ないところまで追い詰められればできるでしょう。 新聞はネットで見られますよね。そこで読めない言葉、わからない言葉をコピー&ペーストでgoo等のの辞書検索で引くのも面倒ですか?そのあと引いた言葉とその意味を一太郎にメモしておく。たまれば自作の問題集ができますよ。 あとは、語彙を多く持っている人とそれなりの話題について会話することです。恥を捨てて「今の○○ってどういう意味?」と聞くのも忘れずに。 効率だけを求めるのなら、学生さんであれば国語便覧の巻末に重要語や時事語のページがあるはずですから、そこを暗記しましょう。しかし、数は少ないですし、「生きた」語彙は身に付かないため、使いこなせず忘れやすいですが。

57265
質問者

お礼

回答ありがとうございます 面倒くさいのではなくその方法だと覚えられないんです おっしゃったようなことと全く同じ事をやって 多分500語くらい調べたと思うのですが ほとんど覚えていません 記憶力が特別悪いというわけではなく1つ1つ覚える方法だと覚えられないんです 出来たら単語帳のようになってる+言葉がカテゴリーごとに分けられていたらいいのですがないでしょうか?(例えば動詞 形容詞 形容動詞 のように)

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

どうすればいいか、という質問の回答にはなりませんが、漢字と違って、語彙に関しては、丸写しなどで覚えても、応用がきかなくて意味がないような気がします。 言葉を「覚える」のと、語彙が「増える」のとは全く別物だと思います。 「この言葉はこういう意味だ」と分かっても、会話や文章の中でどのように使うかは、多分に感性によるものだと思います。 単語や文法だけ覚えても英会話ができないのと同じことだと思います。 本だけではなく、新聞も読まないのでしょうか。 朝刊、夕刊を毎日必ず、家庭欄なども含めて、すみずみまで読むようにすれば、それだけでもかなりの語彙にぶちあたると思います。 あと、漫画も読まないのでしょうか。 私は、漫画でも語彙は増やせると思います。漫画の中にも、知らない言葉はたくさんあります。それを前後の関係から推測して理解したり、友だち同士で、「あの意味はああだ」「こうだ」と話し合ったり、正確なところが知りたくなれば辞書を引いたり、そうやることでも語彙は増えると思います。 また、いろんな人と会話をする、あるいはラジオを聞く、テレビを見るでもよいですが、話の中に分からない言葉を見つける。 とにかく、そういう会話や文章の形で言葉に触れ、そこで意味を考える、誰かに聞く、辞書を引くといったようにして解決(理解)していくようにしないと、語彙の数だけ増えても、何の意味もないように思うのですが、いかがでしょう。 わざわざ単語帳のようなもので覚えようというのではなく、日常の中で、いろんな言葉に対して興味を持ち、それを調べていけば、分からない単語だけでなく、調べる過程で派生的にいろんな言葉が覚えられると思います。 辞書を引くのも、電子辞書やパソコンではなく、紙の辞書(『広辞苑』など)を引けば、目的の単語へ行きあたるまでに、ちょっとした言葉が目に入り、関係のない単語まで意味を調べてしまうことが多々あります。 そういう調べ方をすれば少しずつ語彙が増えていくのではないかと思います。 どうしても語彙を増やしたいと思うのであれば、面倒でも文章や会話に触れていくしかないと思います。

57265
質問者

お礼

回答ありがとうございます この質問の趣旨とはずれるのですが 会話のようなことをパソコンで出来ないでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oji32
  • ベストアンサー率21% (38/180)
回答No.3

一気に覚えられたいのであれば、辞書の丸暗記しかないと思いますが・・・。本屋で一番薄い辞書を見つけてくるか、単語の重要度が分かる辞書(英和ではありますが、国語辞典であるかは??)がいいと思います。 常用漢字と日本語の語彙では、覚える単位が違いすぎます。 よって、一般的には、本・テレビ・新聞等で知らない単語が出てきたときに調べて、語彙を増やしていくんですが・・・。 この方法の方が、かえって近道ということを理解して頂けないですよね!?

57265
質問者

お礼

回答ありがとうございます 

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

成績をあげるにしろ、 語彙を増やすにしろ、 「面倒くさい」「できない」と考えているうちは、 まず、目的に達することは不可能だと思います。 たとえば、 質問者さまが仰っている「絶対的な事や物」は、 「医学用語」や「法律用語」等の専門用語では可能です。 実際に、単語帳みたいなものも販売されています。 多分、質問者様の言う「語彙」とは、 普段の生活に密着したものであるとお見受けしますので、 「覚えなければならない言葉」というものは実質ナシと言っても、 過言ではありません。 私たちが普段使っている言葉は、 新聞なり、本なり、TVやラジオなどから得て 身につけている物です。 ですから、まずは考え方を切り替えてみてはいかがでしょうか?

57265
質問者

お礼

知らない言葉が少なかったり知らなかったら調べてすぐに覚えられれば自分もそうするのですがどうも出来ません  漢字は集中的に覚えて今もしっかり覚えています 自分はやはり集中的に覚えるのが向いているみたいなんです だからといって辞書にある言葉を全て覚えることは出来ません 回答ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.1

英語でも同じことですが、単語帳の様なものでは、全く覚えられません。一夜漬けのテスト対策には効果的かもしれませんが、3回寝たら忘れます。それに比べて自分の興味のある英語の記事などを辞書を引きながら覚えると、長期間忘れません。 日本語でも同じことが言えます。本を読むのがだめというのは、最も効率の良い覚え方を放棄しています。特に物語がいいと思います。その場面や風景、登場人物の感情などをイメージしながら、自然に、語句と関連付けて覚えることが出来ます。こうやって覚えたことは忘れません。

57265
質問者

お礼

回答ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A