• ベストアンサー

部首

こんばんは。 いつもお世話になっています。 部首について質問があります。 よろしくお願いいたします。 「丙」の部首は「一」ですが、なぜなのかわかりません。 「丙」は十干の三番目という意味です。 なぜ、「丙」の部首は「一」なのでしょうか。 とても部首が苦手です。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

先のご質問(QNo.3270764)の#2さんの回答にもあるように、「なぜこれが部首なのか」が納得できるのは形声文字と一部の会意文字だけと言っても過言ではありません(一部例外があります)。 「丙」は象形文字で、本来はいけにえを乗せる台をかたどったものだそうです。後に十干の三番目に転用されたものです。 象形文字ですのでこの文字を形声文字や指示文字のように二つ以上の構成要素に分けることができません。全体が一つの部首になるかどこか適当な部品を「部首に仕立てる」しか方法はありません。 この辺の決め方は康煕字典に従っているだけの場合が多く、はっきり言っていいかげんなところもいくつかあります。 「高」という字は建物をかたどったものでこれ自体が部首です。しかし「高」を部首とする字は「高」自身しかありません。変な特別扱いを受けているようなものです。 一方で「丙」は部首になっておらず、「一」を部首にしていますが根拠らしい根拠はありません。別に「冂」でも「人」でもいいわけですが、康煕字典に従っているだけです。 部首は形声文字が分かればそれでいいと思います。それ以外では分からなくて当然、あてずっぽうで合うことも外れることもある、外れれば漢和辞典で確認、この位楽に構えましょう。 部首は意味(分類・ジャンル)を表す部分であることが多いことが分かれば、「豚」の部首が「月(にくづき)」でないこと、「鴻」が「さんずい」でなく、「和」が「のぎへん」でないことが分かります。ぜひ漢和辞典で調べてみてください。

その他の回答 (1)

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.1

一や|(たてぼう)などの部は、分類の便宜上そこに入れてあるというものが多いのです。 というより、分類の都合上「一部」「|部」が設けられている、というのが正解かもしれません。 漢和辞典などを眺め暮らして(漢検であれば問題集を併用して)、身につけていくしかない、という気がします。辞典に部首一覧があればなじみやすいのではないでしょうか。

関連するQ&A