otherwiseの意味がわかりません。。。。
よろしくお願いします。
<同性愛先天性論の文献でホルモンの働きの段落(問題点まで要約します、わからないのは専門的な内容ではないです…)>
胎内でテストステロン(精巣から分泌される雄性ホルモン)の影響がなければ、胎児は女の子に成長するといわれているが、未だ詳しくは判明していない。
ここから(少し長いですが、わからないのはほんの一部分です。〉↓
☆It seems likely, though, that different organs respond independently to the hormone, and may do so at different times.
★(1)Hormonal surges at critical moments could thus cause particular organs in an otherwise female body to become “male”.
★(2)If the organ concerned is the brain, the result is more male-like behaviour including, possibly, male-type sexual preferences.
★がわからない文です。。
★(1)のin an otherwise female body
★(2)のthe organ concerned is the brain
自分なりにやってみたのですが↓
☆しかしそれぞれの器官は独自にホルモンに感応し、またそれぞれ異なったタイミングで起こります〈感応します)。
★重要な瞬間でのホルモンの急増はotherwiseな女性の体の特定の器官を雄性化させます。
★もし関わる器官が脳ならば、結果はおそらく男性的性嗜好を含むより男性的な行動になります。
(あと、この段落の最初に(↑の日本語要約の前に By default, people are female.とあるのですが、これも意味がわかりません。「欠損によって人は女性である??」わかればお願いします!!〉
全文は↓です。問題部分は第5段落です。http://www.economist.com/science/displayStory.cfm?story_id=2121955
お礼
お久しぶりですghostbusterさん。丁寧な回答ありがとうございました。日本は今、相当暑いらしいですね。今、日本はちょうど盆の季節ですよね。猛暑の夏、いかがお過ごしですか。 僕はこのライプニッツに関しては名前ぐらいで、今回、ghostbusterさんの回答で、なるほど、と思うだけで質問ができるような知識がありません(笑)。最近、大学のレクチャーも難しくなってきていて、違う質問でもしましたが、啓蒙とmodernity、self, subjectivity, subjectを勉強していて、デカルト、カント、ヒューム、ロック、ルソー、フロイトとラカン、そしてもちろんフーコーが授業でボンボンでてきます。最近、頭から煙がでています。そしてドゥルーズのノマドがこの間の授業にでてきたのですが、このmonadoは日本語で”遊牧”って意味なんですけど、この日本語の意味と哲学における専門用語として意味に共通点はあるのでしょうかね... 全く関係のない質問があるのですけど、僕は今後、このドゥルーズを勉強していきたいので、院に行きたいんですよ。そこで日本でドゥルーズは盛んに研究されているのでしょうか?ここオーストラリアで、ドゥルーズの勉強をできる大学を探しているのですけど、見つからないんですよね(僕の大学には哲学科はありません)。もし日本にあれば、帰国して勉強したいんです。 回答ありがとうございました。