#11さんのコメントに付いてのコメント:
昔、私の先生がノーベル賞をもらった朝永振一郎の頭の良さにについて面白いことを言っていました。「頭が良いとは何か」ということに付いてです。それなりの寄与を成し遂げた物理学者は、皆自分は頭が良いと思っています。そのように自分に自信を持った人達が朝永さんと議論をしてみて、そのほとんどの人が朝永さんは頭が良い、と言うのです。だから朝永さんは頭が良いといってもいいのだ、というこでした。要するに、頭の良し悪しは多数決で決まるというのです。ただし、この選挙に参加できる人は、自分の頭に自身のある人達だけです。
私がこれを聞いたとき、芸術も同じだと思いました。例えば、私自身がリンゴを描くことを私のライフワークとしていたとします。何百枚も何千枚もいろいろなリンゴを描き続けて来て、自分にはリンゴを描くについて自信を持っているとします。この私がある展覧会で他の人の描いたリンゴを見て(あるいは、キュウリの絵を見て)、このような絵はまだ自分には描けないと、舌を巻きびっくりしたとします。その場合、その絵が芸術的に優れている可能性は高いでしょう。でも、それは自信があるとは言え、まだ私一人の意見です。さて、このように、「リンゴ」等にこだわり続けて来た人が何人も、その絵が凄いと言ったとします。その多数決によって、その絵は芸術的に優れていると結論できます。理由は分かりませんが、歴史的に見て、その分野に自分を捧げて来た人達の意見は以外に収束するようです。例えば、最も優れた作品を5つ選べと言われたら、順位はともかく、1~2個位の作品が共通に選ばれているようです。
そこで、次の定理がありそうです:
作品の芸術性の高さは、受け手の多数決によって決まる。ただし、その選挙の有権者は、自分を何かに捧げ続けて来て、自分の判断に自信がある者だけである。
ゴッホの絵のように、彼が生きている間は彼に票を入れた人は殆どいませんでしたが、彼の死後、当選ラインを大幅に超えて彼は議席を確保できました。彼が目指したのは芸術的知的究極であり、現世的な利益ではなかったので、彼はともかく、作品が残された我々にはそれで良しとすべきでしょう。(でも彼は『生きているあいだに理解されたかった~』とぼやいているかも知れません)
その分野に関して経験に培われて身に付いた自信のを持っていない殆どの人達は、その作品を「善し悪し」で判断しているのではなくて「好き嫌い」で判断しているので、その芸術的価値とは関係ない判断だと思います。例えば、家のかみさんの容貌を私は好き嫌いで判断していますが、それを美学の立場から判断をしてはいません。この辺をごちゃ混ぜにしてしまうと、なぜゾウじゃ駄目なんだと言い出してしまいそうですゾオ。
お礼
ご丁寧な解説ありがとうございます。すごくわかりました。 評価する人がそれに値することが肝要でしょう。評価の手続きを、やたらめったら民主主義にするのでなく、知的作業を必須にすれば、おのずど結果がまとまってくるということで、問題点が分かってきました。
補足
しかし、ゴッホはすごいですね。何気で常軌を逸している(色使いとか窓外の風景など)