• ベストアンサー

芸術性と知性との関係

やはり、セットでしか考えられませんか? 必然的に、高い芸術性には知性の裏打ちが必要となりますか。あるいは、少数例は除いて、それが王道ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.12

#11さんのコメントに付いてのコメント: 昔、私の先生がノーベル賞をもらった朝永振一郎の頭の良さにについて面白いことを言っていました。「頭が良いとは何か」ということに付いてです。それなりの寄与を成し遂げた物理学者は、皆自分は頭が良いと思っています。そのように自分に自信を持った人達が朝永さんと議論をしてみて、そのほとんどの人が朝永さんは頭が良い、と言うのです。だから朝永さんは頭が良いといってもいいのだ、というこでした。要するに、頭の良し悪しは多数決で決まるというのです。ただし、この選挙に参加できる人は、自分の頭に自身のある人達だけです。 私がこれを聞いたとき、芸術も同じだと思いました。例えば、私自身がリンゴを描くことを私のライフワークとしていたとします。何百枚も何千枚もいろいろなリンゴを描き続けて来て、自分にはリンゴを描くについて自信を持っているとします。この私がある展覧会で他の人の描いたリンゴを見て(あるいは、キュウリの絵を見て)、このような絵はまだ自分には描けないと、舌を巻きびっくりしたとします。その場合、その絵が芸術的に優れている可能性は高いでしょう。でも、それは自信があるとは言え、まだ私一人の意見です。さて、このように、「リンゴ」等にこだわり続けて来た人が何人も、その絵が凄いと言ったとします。その多数決によって、その絵は芸術的に優れていると結論できます。理由は分かりませんが、歴史的に見て、その分野に自分を捧げて来た人達の意見は以外に収束するようです。例えば、最も優れた作品を5つ選べと言われたら、順位はともかく、1~2個位の作品が共通に選ばれているようです。 そこで、次の定理がありそうです: 作品の芸術性の高さは、受け手の多数決によって決まる。ただし、その選挙の有権者は、自分を何かに捧げ続けて来て、自分の判断に自信がある者だけである。 ゴッホの絵のように、彼が生きている間は彼に票を入れた人は殆どいませんでしたが、彼の死後、当選ラインを大幅に超えて彼は議席を確保できました。彼が目指したのは芸術的知的究極であり、現世的な利益ではなかったので、彼はともかく、作品が残された我々にはそれで良しとすべきでしょう。(でも彼は『生きているあいだに理解されたかった~』とぼやいているかも知れません) その分野に関して経験に培われて身に付いた自信のを持っていない殆どの人達は、その作品を「善し悪し」で判断しているのではなくて「好き嫌い」で判断しているので、その芸術的価値とは関係ない判断だと思います。例えば、家のかみさんの容貌を私は好き嫌いで判断していますが、それを美学の立場から判断をしてはいません。この辺をごちゃ混ぜにしてしまうと、なぜゾウじゃ駄目なんだと言い出してしまいそうですゾオ。

garcon2000
質問者

お礼

ご丁寧な解説ありがとうございます。すごくわかりました。 評価する人がそれに値することが肝要でしょう。評価の手続きを、やたらめったら民主主義にするのでなく、知的作業を必須にすれば、おのずど結果がまとまってくるということで、問題点が分かってきました。

garcon2000
質問者

補足

しかし、ゴッホはすごいですね。何気で常軌を逸している(色使いとか窓外の風景など)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.3

#1さんの回答に気になる所がありますので、補足をさせて頂きます。 もし「知性」という意味が、論理的整合性を指すとしたら、#1さんの回答は、知性の意味を限定し過ぎていると思います。確かに、言葉の一連の時系列として表現される論理的把握法もありますが、我々が物を理解する方法は、はるかに多様です。 例えば山に雲がかかり、その中腹に東屋が描かれた名画があったとします。その場合、雲が山を導き、山が東屋を導き出した、と言うような論理系列を語るのは無意味でしょう。その絵の中ある部分間の位置関係に、見事な相関関係が認められ、全体として収まるとことに収まっているとき、皆は感動するのだと思います。 もしかしたら、それを描いた画家は、言語を使った論理系列でその配置を説明することは出来ないかも知れません。しかし、誰かが東屋の位置をずらして書き直したら、「それでは駄目だ、この場所でなければいけない」と言うでしょう。その画家のしてきた訓練によって、彼は相関を通して全体の釣り合いを認識する「知的」論理を身に付けているのだと思います。 別の言い方をすると、何度その絵を破かれても、手に入れた「論理」に従って、彼はその絵を再生することが出来ます。時々、子供が見事な抽象画とも思える絵を描くことがありますが、その子供には上で述べたような「知的論理」がないので、その絵を再生できず、従って、それを単なる偶然の結果であるとされ、芸術作品と認められていないはずです。 実は、自然科学の発見でも、はじめの段階は上の画家の例のように、言葉にならない、全体としての把握の適不適が決定的になります。一旦これだと確信が持てるようになったら、それに言語的あるいは数学的論理系列を導入するプロセスは、近い将来コンピューターがやってくれるようになるでしょう。しかし、この確信を持つに至る「知性」による論理認識は、コンピューターには無理なような気がします。

garcon2000
質問者

お礼

自分の作品を説明できるか否か、それが基準となるでしょう。自動筆記なんてものは、そのバリエーションでしかないです。イチローも、「説明できるヒットが打てなければ、打率が上がっても意味がない」と言っております。 なんとなくおかしいと思う感性、これもこの流れに乗っている話であると感じます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.2

こんにちは。 別にそれが王道ということではありません。とんでもない天才を除きますならば、普通の人間にはそれ以外の方法で芸術を作り上げることはできないというだけの話です。そして、「創造性の評価」という心理学説の古典に基づくならば、これが伴わないものは芸術と呼ぶことはできません。 「芸術」といいますのは感性を基に試行錯誤を行い、ひとが手掛けて作るものです。ですから、そこには必ずや「感性」「技術」「知性」というものが必要不可欠となります。そして、「芸術性」といいますのはその結果に対する評価でありますから、基本的にはこの三つの要素はその裏付けでしかありません。評価されるのは感性でも技術でも知性の高さでもなく、飽くまでその価値の高さです。 ですが、何らかの特別な場合を除いては、結局「感性」「技術」「知性」、何れが欠けましてもその結果が評価されるということはまずありませんので、ならばそれが芸術である限り、この三つの要素は必ずや存在しなければならないということになります。 では、この価値の高さとはどのように評価されるのかといいますと、執り合えず何処にでもあるようなものでは困りますので、 例えば、 「卓越性:ちょっと真似ができない」 「超越性:それに代わるものがない」 「創造性:今まで誰も知らなかった」 このようなものが高い価値として評価されるのだと思います。そして、このような価値を見出すためには、やはり感性の鍛錬と知的探求が必要であり、これを実現するための技術が伴わなければなりません。普通の人類には、これ以外の方法で芸術を生み出すことはまず不可能です。 芸術とは知性を現すことではなく、価値を見出すことです。従いまして、知的芸術が王道であるということは決してなく、果たしてそれは必然的かつ不可欠な要素ということになると思います。

garcon2000
質問者

お礼

卓越した天才にしか、論理なしの芸術はできない。これはたいへんに説得力があります。私は多少音楽をやっていますけども、理屈ぬきに勝手に出てきません。どうしても何か形があるものを作ろうとすると、イヤでも芋づる式に次から次へと薀蓄理論の世界が出てきます。 価値を得るためには、質を得なければならず、質には必然的に裏づけが必要であるという事は、どう考えても崩せないように思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ap10
  • ベストアンサー率33% (453/1356)
回答No.1

>やはり、セットでしか考えられませんか? いいえ、セットでなくても有り得ます >必然的に、高い芸術性には知性の裏打ちが必要となりますか。 多分ご質問者様が仰る「知性」とは「作品作成に関する理論」の事を指しているのではないかと思います 理論は説明する為に生まれたものであり、芸術に関する理論であれば、芸術が先に生まれ、これを説明する為に理論が生まれました 例えば、遠近法であったり、水彩画の技法であったりです 理論が生まれた理由は、少しでもいいものを作る為に、どの点が芸術性を高めるのか知りたかったからです そういう意味では理論は後付されるものである為、セットで考えられるとも言えます 考える事はできるが、セットでしか有り得ない事はないという言い方が正しいと思います もし、「知性」というのが「芸術に関する知識」という意味であれば全く意味はありません ここでいう知識とは、例えば「印象派の画家とはモネやドガが該当する」などといった内容です これは作品の芸術性の高さにはなんの影響も及ぼさない、ただの薀蓄でしかありません

garcon2000
質問者

お礼

質問が、あいまいなところがあり、どういう種類の芸術なのか、どういう思考の芸術なのかを論じないと、まとまりがなくなってしまうことに気付きました。すみません。 お答えいただいた、美術の領域では、おそらくご指摘のような「後付」面があることはあるでしょう。しかし、作家が知性の裏づけのない作品を描くものかどうか、はなはだ疑問であり、伝統教養その他もろもろが、画の形態を取っているあるいは背後に流れていると考えています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A