seed0000さんの質問が理解できますよ。私のANO,3の貴女のお礼の下から4行目に、新しい方法も決定的に合理化されたほどではないと言う気がしています。と書いてありますが、ここからの改善をしますとこのようにしては如何でしょう。
少し聴きます。領収書(レシート)等をスクラップに貼り下から1日2日3日・・・・最後月末の順に上へ並べた場合後で調べにくくないですか?例えば8月15日にお茶1,200円で買いました。8月16日事務用消耗品を2、500円で買いました。
貴女は、8月15日お茶が1,200円の領収書が一番下で次に8月16日事務用消耗品2,500円のように、下から重ね月末が一番上になると言うことですね?これは仕訳(会計)伝票のNO順日付順と言うことでなく整理された証憑NO順と言うことですね?
当方はスクラップに貼りつけた領収書等に基づいて仕訳(会計)伝票を起票します。当然経理NOが仕訳(会計)伝票に自動的に印刷されてきます。この仕訳(会計)伝票と、証憑を糊で貼り付けて添付する形です。(当方では仕訳(会計)伝票添付したものを証憑と言います。)
そうして仕訳(会計)伝票の経理NO順に1・2・3・・・月末一番下にすれば領収書にNOを付する必要はない。そうしてこれを月末〆で翌月の始めに、数冊の製本にします。そうして冊NOを製本に付けて管理します。(ダンボール箱5~6個)
現金の場合は当日出金の当日仕訳(会計)伝票起票ですし、振替仕訳(会計)伝票も決められた期日起票なのであまり煩雑にならない。また1冊の厚さが6~7cmの厚さになる程の件数だから毎日表紙に経理NO1~50次のは51~100と言うように並べ冊ごとに冊NOを記入太めの輪ゴムで止めておきます。翌月始めの製本する。
※ 上記の事を整理すると下記のようになります。
(1) スクラップに予め糊付けした領収書等で仕訳(会計)伝票を起票する。
(2) 振替仕訳(会計)伝票も同じです。買掛金等は領収書が届いた日に添付しますが、既に仕訳(会計)伝票に全てが印刷されているので請求書。領収書等の証憑との確認でよいです。
(3) 貴女が言う証憑が日付順なら良いの箇所ですが、現金出納は立替払いがあるので1日程仕訳(会計)伝票と日がずれますが領収書(レシート)等とずれても仕訳(会計)伝票NO順の方が仕事のボリュームが多少あっても容易に管理できます。たてまえは日付順が理想ですが例外があるので、仕訳(会計)伝票NO順が理想と思います。
またどうしたら能率が上がるだろう?等々があれば質問してください互いに理解しなければここのカテゴリーの意味がありません。(^・^)
お礼
丁寧にありがとうございます。 (1) スクラップに予め糊付けした領収書等で仕訳(会計)伝票を起票する。 やはり、このやり方の方が整理がスムーズになりそうですね。ミスも減りそうな気がします。 また、伝票NO=証憑NOなんですね。よく考えたら別に付番する意味もないように思えてきました。 (3)の件、うちでは出張などがあると立替の精算が数週間ずれることがあるので、日付が本当にばらばらになってしまうため、 いま一歩踏み出せなかったんですが、少し考え方が変わってきました。 経理の中で話しをして、早速9月からでもやってみようと思います。