ベストアンサー 食品の微生物 2007/08/11 12:13 食品にはナットウ菌の様に栄養の助けになるものの他に、雑菌も食していますが、それらはどのように代謝されているのでしょうか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー silverakun ベストアンサー率26% (657/2480) 2007/08/11 13:52 回答No.2 米国アルバート・アインシュタイン医科大学外科教授 新谷 弘実 著 の「病気にならない生き方」 の中に、 食事のたびに胃に入ってくるバイ菌の数は(悪玉、善玉を含めて)三千億個とも、四千億個とも言われているそうです。(種類ではない) そうした、膨大な数のばい菌を殺す為に、胃液に含まれている強酸がその大部分を殺してくれているそうです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) 1fan9 ベストアンサー率33% (209/622) 2007/08/12 04:13 回答No.3 まず唾液中のリゾチームという酵素で細菌の細胞壁が壊れることがあります。つまりその酵素に抵抗性がない細菌は死ぬかもしれません。 他の方も仰るよう、消化液でさらに多くの細菌が死ぬかもしれません。 あと有害な細菌表面の「糖鎖」と呼ばれるものを認識するタンパク質などを指標にやってくる細胞などにより細菌は処理されると思います。 細菌の分解は、各種加水分解酵素などが行う場合が多いと思います。 質問者 補足 2007/08/22 12:59 多くの菌は、消化酵素により分解され、分解されずに吸収された菌は、免疫細胞などにより溶菌される、と理解してよろしいでしょうか。 引き続き質問ですが、分解された菌はアミノ酸などの栄養になるのか、それとも不要物として排出されるのでしょうか。 また、食中毒菌も同じ代謝だと思われますか。 ご意見よろしくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#194289 2007/08/11 12:19 回答No.1 普通の食品に含まれている雑菌が消化管の中でどんなことをやっているのだろうという質問ですか。 質問者 補足 2007/08/22 12:45 質問がわかりにくかったです。 「雑菌の代謝」とかいたのは、食品が各臓器で分解され吸収され、エネルギーや体組成になるように雑菌の代謝の最終はどうなっているのかな、ということです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 【発酵食品に使われている微生物の】乳酸菌、納豆菌、 【発酵食品に使われている微生物の】乳酸菌、納豆菌、酪酸菌、麹菌、酢酸菌、酵母菌って自然界のどこで採取出来るのでしょうか? 自分で菌を採取出来るものですか? 納豆の栄養成分に匹敵する食品は? 納豆の栄養成分に匹敵する食品は? 高血圧に加えて、更年期が出始めて、食事に気を使おうと思い 色々調べたら納豆が非常に優れている事に気がつきました。 納豆菌がつくりだす酵素には、「プロテアーゼ」、「アミラーゼ」、 「リパーゼ」、「セルラーゼ」、「ウレアーゼ」「パーオキシダーゼ」 「カタラーゼ」「ペクチナーゼ」等々。 さらに有名な『ナットウキナーゼ』 ただ問題は、私が納豆を食べれない事です。。。。。どうしても無理なんです。。 どなたか納豆に匹敵する栄養成分(特にナットウキナーゼ)を持つ食品を教えてください! ちなみに納豆以外ならたぶん平気です^^; 下記の症状を改善したいと思っています。 1、更年期障害 2、高血圧 3、血栓(作らない、溶かす) 4、血流改善 どなたかよろしくお願いします。 発酵食品についての質問です。 発酵食品についての質問です。 Q1: キムチって何菌ですか? Q2:キムチ菌と納豆菌だとどちらが勝ちますか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ねばねば食品の食べ方 納豆やメカブなどの、「ねばねば食品」は 体によく、血液にも良いと言いますが、 子供や、脳梗塞で体に麻痺のある人など、 口の周りをキレイに上手く食べれない人の為には、 どんな調理法・食べ方がありますか? 介護食事まで行かなくても良いんです。 一口で口に入れちゃって食べられる方法や、 ねばねばが無くなるけど栄養は残ってる、 そんな食べ方を教えてください。 納豆は加熱すると栄養が無くなると聞きましたが、 ためして○○テンでは、脂溶性なので 油で炒めると、栄養の吸収が良いと言ってました。 どっちが本当なんでしょうねぇ? これって同じ食品では? これって同じ食品では? 学生で女です。 バランスの取れた食生活について調べていて、疑問に思ったことです。 「ビタミンを多く含む食品」の項目で、「大豆」「豆腐」「納豆」や「小麦粉」「パン」など原材料が同じものが別々に扱われていることがあるんですが、これってほぼ同じものじゃないんですか? 確かに加工したら栄養分が変化するかもしれないとも思ったのですが、そうすると「大豆」も「小麦粉」も生のままだと食べれないから、挙げる意味がないよな…とか考えてるうちに混乱してしまいました。 どうでもいいと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、かなり悩んでます。 栄養士の方、お願いいたします。 発酵食品について 発酵食品が体に良いと聞いたので毎日食べるようにしようと思ってるのですが、発酵食品は加熱して食べたら有効菌は死滅してしまうのでしょうか? 例えばキムチ鍋や沸騰させた甘酒など。 栄養素と加熱調理について教えて欲しいです。 食品 膨張に関して 微生物由来 食品の膨張についての質問です。 食品会社にて開発を行っているものですが、 菌に関しての知識が乏しいもので、 現在勉強中ではあるのですが・・。 めんつゆのストレートもの(塩分2%、Brix20、pH5程度のもの) の製造において、膨張がみられました。 原因としては2次汚染(落下菌)が高いと考えられます。 わかっていることとして、二酸化炭素産生能をもつ菌ということです。 現在乳酸菌培地及び酵母培地にて培養検査中です。 この菌を腐敗指標菌として今後使用したいと考えており、 ある程度まで同定したいと考えております。 現在の情報まででは不足かと思いますが、 今後のどの様は同定方法及びどの様な菌が考えられるのか 教えいただければ幸いです。 宜しくお願いします。 食品の微生物検査について 食品の微生物検査をしている者です。 微生物検査の対象とする微生物として現在一般細菌と大腸菌群とサルモネラ菌とビブリオ菌を調べています。 これらに付け加えて黄色ブドウ球菌も調べる必要はありますか? また、いまいち微生物数の算出方法が分かりません。 どうかよろしくお願いします。 バナナに代わるスポーツ食品 バナナはエネルギー代謝によいため、スポーツ場面では欠かせない食品なのですが、消毒剤の海に浸っているため、あまり摂らないほうがいいというのを聞きました。 そこで、バナナの代用になるような、そんなスポーツ食品をお知りの方は知りませんか? 「カロリーメイト」はどちらかと言えば、バランス栄養食品で、パサつきますし、スポーツ場面で即エネルギーの補給には向かないと思います。 知恵のある方、お教えください。 微生物について ある微生物に汚染されている食品から大腸菌、枯草菌、Pseudomonas fluorescence、saccharomycesの4つを検出したいのですが、それぞれどのようにすれば検出することができるでしょうか? 細菌については有名な生理試験が多いですからなんとなく分かるのですが、その他が分かりません。分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 ネバネバした食品の粘度 とろろ芋、めかぶ、納豆・・・これらネバネバした食品の粘度は数値で表すといくつなのでしょうか? 出来れば他の食材も載っている一覧表のようなものがあれば見たいのですが。 納豆は冷凍して冷蔵庫に戻してから食べても栄養価、栄 納豆は冷凍して冷蔵庫に戻してから食べても栄養価、栄養素、納豆菌の効果は変わらないのですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 微生物が出す代謝産物 微生物が生成する代謝産物の(微生物への)影響を調べています. この代謝産物なんですが,他の菌によって別の物質に変えられたりするのでしょうか? また,何かの影響で変性したりするのでしょうか? 参考になりそうな文献の紹介でもいいので,回答お願いします. 営業のある食品 宜しくお願いします。 母に栄養のある食品を送ろうと思ったのですが、なかなか栄養のあるものっといってもピンときませんでして、俗にいう栄養のある食品ってどんものでしょうか? また日持ちのするものを教えていただければありがたいです。宜しくお願いいたします。 納豆菌 乳酸菌 加熱OK? キムチを加熱すると身体に良い菌が死滅すると聞き、それでは納豆は?と気になっています。 ネットで調べてみたのですが、納豆は100度くらいなら大丈夫というものも加熱は避けるべきというものもありました。お味噌汁に入れるくらいなら問題ないのでしょうか? キムチや納豆のように身体に良い菌があるもので、加熱しないほうがいい食品が他にもあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。 足りない栄養とそれを補える安い食品を教えてください 自炊しているのですが食べるものが固定化しています。 自分では栄養は取れているつもりなのですが足りない栄養を補える食品と共に教えてください。 食べるものリスト 米 豆腐 納豆 エノキ もやし バナナ レタス 鶏肉 豚肉 食パン マーガリン 牛乳 卵 キュウリ もずく ヨーグルト サバ 小松菜 ほうれん草 これ以外はたまに外食で口にする程度です。 問題点の指摘お願いします。 納豆やヨーグルトなどの発酵食品 こんにちは。 あけましておめでとうございます。 「食材」のカテとまよったのですが、 こちらで質問させていただきます。 納豆やヨーグルト、チーズ、などの発酵食品は、 ある意味、菌で作られた食品だと思うのですが、 なぜ賞味期限というものがあるのでしょうか。 また、みそ、醤油なども「ねかせて熟成させて」 つくられた商品なのですが、なぜ賞味期限というものが あるのでしょうか。 例えば、ワインなどは「ねかせればねかせる」ほど よいワインだとされ、年代物のワインは高級品で、 ワインに賞味期限ってなさそうな気がします。 なのに、発酵食品に賞味期限があるのは不思議です。 酵素健康食品の意味 健康食品についての疑問、ご質問です。たしか酵素は、蛋白質を主成分としていると、学生時代習いました。そして 蛋白質は、酸性で変性することも習いました。ところが、現実には、いろいろな酵素健康食品が販売されています。しかしながら、胃酸は強い酸性なので、酵素健康食品(たとえば納豆キナ-ゼとか○○酵素とか)食べても、胃の強酸性で変性(DENATURATION?)して、その働き、機能がだめになってしまう、云いかえると、食べても意味のないもの (蛋白質としての栄養は最低残るかもしれませんが、それではべらぼうに高いものになり、詐欺に近い)になるのではありませんか?どなたか、食品化学、栄養学にお詳しい方のご回答を期待しています。 以上 SSSOOOUUU 乳がんでホルモン治療中ですが栄養剤や健康食品等との併用は癌再発の原因になりますか 私の母が乳がんの治療でフェマーラ(閉経後用ホルモン剤)を飲んでいますが、他の栄養剤、健康食品はよくないのでしょうか ホルモン剤なので、他の栄養剤や健康食品(ビタミン類のサプリやプロポリス、AHCC、乳酸菌など) をとると、ガンの栄養になって再発につながると聞いたのですがどうなのでしょうか。 いろんな本を読むと、特にAHCC(菌糸類)は医学的にも癌の治療に有効で、乳がんにも効くとありますが ホルモン治療を行っている場合はやめたほうがよいのでしょうか。 (乳酸菌もとてもよいと聞きました) 病院の先生によっても意見が違うのでどうしたらよいのか困っています。 主治医は問題ないとおっしゃっていますが、放射治療の医師(乳腺科)はダメとのことです。 どなたか詳しい方、もしくは経験者の方がいらっしゃったらご意見を伺いたいのですが・・・ よろしくお願いします。 パニック障害に良い食品悪い食品 パニック障害に良い栄養素、避けるべき栄養素と、 それらを含む食品を教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
多くの菌は、消化酵素により分解され、分解されずに吸収された菌は、免疫細胞などにより溶菌される、と理解してよろしいでしょうか。 引き続き質問ですが、分解された菌はアミノ酸などの栄養になるのか、それとも不要物として排出されるのでしょうか。 また、食中毒菌も同じ代謝だと思われますか。 ご意見よろしくお願いします。