シグマトライの使い方
現在高校2年生で今まで勉強してこなかったことが祟り、進研模試での数学の成績は、偏差値40~50ぐらいになっています。
シグマトライの例題の八割~九割は使いこなせるようになりたいと思っていますが、節末問題も全て使いこなせるようになるべきでしょうか。無論、節末問題をやり通すのに越したことはないんでしょうが、上記の通り(今まで勉強してこなかったので)あまり時間がありません。概算ですが、シグマトライの例題数と節末問題を合わせると、青チャートの例題数より多くありました。
また、予定では、シグマトライ→スバラシクよくわかると評判の馬場敬之の合格!数学→理系数学 入試の核心標準編→やさしい理系数学(できそうならハイレベル理系数学)→センターや過去問を進める計画です。この計画に無理があったら、もしくはこの計画に悪い点があったらお教えください。
上の文章に少し散漫な印象がありますので、質問したいことをまとめると、「シグマトライは節末問題も含めて使いこなせるようになるべきか?(ただし、猶予はあまりない)」と「数学参考書を進める計画に無理はないか?(あるいは計画に改善点はないか?)」です。宜しかったらお教えください。
補足
志望大学は慶應〔理系〕です 実力はわかりません すみません 数学は普通よりはできます〔やや得意〕 よろしくお願いします