• 締切済み

英語が上達しているかどうか確認する方法って・・・

はじめまして。 これから徐々に英語の勉強をすすめていこうと思っているんですが、意思が弱いんで「これで本当に話せるようになるんだろうか・・・」「この勉強は無駄にならないんだろうか・・・」と考えてしまいモチベーションが続くか心配です。 定期的に短期のスパンで自分が「あ!伸びてる!」と確認できるような方法でよいものがあれば教えてください。 たとえば、 ・英会話教室に行ってネイティブに確認してもらう ・英会話講師の紹介サイトを使ってプライベートレッスンを受けてネイティブに確認してもらう ・洋画でも見て、どれくらいわかるか確認する ・洋書や洋雑誌でも読んで、どれくらいわかるか確認する ・TOEICを受けて指標にする ・2次曲線で英語は上達するので2年くらいはまったく効果は出ない ・外国人の集まる場所に出向いて、どれくらい親睦が深まるかで確認する。 こういう事しか思い浮かばないんですが・・・何かいい方法はありますでしょうか?

みんなの回答

回答No.5

アメリカに39年ほど住んでいる者です。 モチベーションと言う視点から私なりに書いてみますね。 なぜアメリカではモチベーションと言う言葉もう50年も前から言われそれをつけるためのセミナーや教材があるのだと思いますか? 実力を付けたい人たちが実力がものをいう社会で生きているということ知っているからなのです。 そして、その実力をつける原動力ともいえるものがモチベーションなのです。 継続は力なり、と日本でよく言われますが、このことで教えることは、継続をすれば「力」になる、つまり、身に付けることができる、と教えていますね。 それはそれで私はいいことだと思います。 しかし、これだけ、飽きてしまう、継続できない、、、、、、、といわれているのに、この表現を使って、「継続は力と言うでしょう。 あきらめずにがんばってください」というだけなのです。  これでは、アドバイスとして物足りない、のです。  実力を付けたい人はその方法を身に付けたいのですね。 継続すれば100mを9秒で走れるようになります。といっているのとまったく同じなのです。  私たちは、これじゃなにをやっても9秒で走れるようにはならない、というのです。  なぜなら、自分を「継続させる方法」を教えてくれていないからなのです。 だからこのカテでももうひとつのカテでも私は継続は力なりと言う表現をして、継続とは実力の一部だ、と言う意味にも使え、モチベーション関係、アスレチック関係では、はじめから、継続させる力をつけろ、というわけです。 継続させる力をつけるには、初心者には「測定できる」事をさせるのです。 いわゆるテストですね。 実力とは何億もの要素が絡み合って作られてていくわけですが、初心者はどうしても「向上」がモチベーションの素のように思ってしまうわけですね。 ですから、継続するといい結果が出るよ、と言う事を探検しなくてはこの継続と言う単なる学校文法の用法用語(意志、経験、結果、原因、理由、付帯、というような)のようにまったく意味のないものとしか取れないわけです。  体で「継続することで向上していることを感じられる」環境が必要となるわけです。 ですから、初め取った測定と比較して向上しているということを体験させるわけですね。 向上しているね、と褒めるだけでなく、なぜ、「目で見える」向上が作られたのかをはっきり感じ捉えないといけないということなのです。 つまり、「継続すると何か良い結果を作り出すことができる」と言う事を「身に付ける」わけです。 つまり、日本語の「やればできる」と言う観念ですね。 初心者に「ねっ、わかりましたね。 あなたにも自分を向上させることのできる能力が潜存しているのです」とわかってもらうわけです。 この二つのことをしっかり「身に付けることで」、知っていることよりも知らないことのほうが多い、と言う事を実感し、毎日やれば必ず何か見についているものがあり、昨日より多くのことを知るようになっており、昨日より多くの事ができるようになっている、と言う事を知るわけです。 測定しなくも向上はしているのですね。 お分かりでしょうか。 ここは理屈としてわかっていても、実感しない初心者が多すぎるのです。 つまり、測定し、それによって、向上を感じる、と言う方向に向けさしていることになってしまうのです。 モチベーションではこれをストップさせなくてはなりません。 測定しなくては自分の向上が見えない、見えないかが自己満足ができない、見えるために向上するように勉強する、と言う横道にそれ始めてきているのです。 これをストップさせないと、自分は満足しなくてはならない、その満足には測定した「数値」の向上を見なくては満足できない、となってしまい、結局は、その測定値を高くするための訓練をするようになってしまうのです。 (日本の英語力習得ではこれは顕著に見えていますね) ストップさせるために、やればできるようになる、どうせできないことは無限大にあるわけですから、測定をすることをやめても、自分は向上しているということに対し「自信」を持たせるようにするわけですね。 自分の向上を測定しなくても向上していることを信じる、自分を信じる、と言う事になるわけです。 私の回答を読んできた人たちは「そういえばGは時々そのようなことを言ってきたな」とすでに体の一部になっていると思います。 英語力の測定は初心者が必要とするものだという結論になり、さらに、その上に、もうひとつの認識が必要なのです。 はなせるようになる、と言う実力の満点とは何でしょう。 零点はわかりますね。 でも満点です。  実は満点はないのです。 自分は満点です、と言う人がいたらぜひ私のところへ来てみてみてください。 私のところへこなくても実はわかることなのですが、アメリカ人でさえ、満点は取れないのです。 逆を言うと、日本語でしゃべることに対して満点の人はいますか? 俺はできる、と言う人がいたら、ぜひ、営業マンをなって、買いたくないっ顧客に買わせて見てください。 営業マンでなくても、どの業界でもその業界の社会文法と言うものがありますね。 それが、貿易業界であろうと、農機業界であろうと、政治業界であろうと、それなりの表現方法や専門用語があるのです。 これら全部を知ることはできませんよね。 つまり、満点はないのですから満点を取ることは考えに入れないのです。 ここまではわかりやすいですね。 常識ともいえることです。 しかし、専門用語でなくても、単語と言うものがあります。 文章の形はそれほどありません。 学校文法学者さんが一生懸命になって名を付けてくれたものですらほんの少ししかありません。 しかし、知らない単語が出てくれば、文法学者さんはその文章を理解できないのです。 しかし、学校文法(測定できるものですね)以上のことを知っている人は知らない単語が出ても、文脈や状況判断をする能力を持っているわけですから何とか意味合いは分かるのですね。 そして、この文脈や状況判断力は測定できない事も分かっています。 ここからも測定することの価値が薄れてきている事が認識できるわけです。 だんだん、「あ、伸びているな」と言う実感を必要としない自分を作ることが大切だということがわかり始めましたか? ですから、まだそのレベルではないのであれば、英検でもTOEICでも受けてみることはいいかもしれませんね。  こちらではIntangible abilitiesという表現をするのですが、測定はできないけど実力の大部分を占める能力のことを大事にします。 つまり、これらの測定できない部分によって実力が伸びていくのです。 ちょっとこれを説明しますね。 実力が伸びるということは、積み重ね、と日本では軽く言ってしまいますが、実力とは実は死ぬまで伸びるものなのです。 途中まで延びても必ず壁にぶつかる、と言う、たとえば学校文法みたいなもの、伸び方ではなく、とことんまで伸ばすことでき実力のことを言います。 つまり、私の言う、土台作り、なのです。 積み重ねが始まってからその土台が崩れていくのを知るのでは遅すぎるのです。 私の言う時間と労力の無駄、となるのです。 いつになっても崩れない土台を作ることが大切だと言う事なのです。 日本で一番大きないつ必ず崩れることがわかっている(誰も否定できない)物が学校文法なのです。 ですから、今自分を死ぬまで向上させたい、そこまでやらなくてもいいけど、とにかく普通の会話ならほとんど問題ないようになりたい、というのであれば、学校文法を捨てることなのです。 初心者の多くは残念ながらここが分かりません。 なぜなら、学校文法は「体系付けられて」いるために、試験がしやすく、試験で高得点を取れば英語力がある、と言う錯覚を受けてしまうからですね。 Intangible abilitiesの事を聞いても高得点には結びつきません。 だから、文法書に書いてあることを鵜呑みするわけです。 そして、文法書に書いてあることが使われていない、使っても言おうとしていることを分かってもらえない、とは思わないわけですね。 初心者であれば、どうやって使えないということが分かるでしょう。 分かりませんね。 英文を作る最小限の文法をしっかり身に付けることです。 そしてそれも、机の上での勉強ではなく、実際に自分の知っている限りの英語を使ってみてその時にどう表現したらいいか分からなかったり、相手の言っていることが分からなかったときに書いてもらうのです。 その時に文法を勉強をするのです。 単語かもしれませんね。 とにかく、自分が知らなかったというのを知った機会を有効に使うのです。 DVDで好きなジャンルの映画を見たり、アメリカのテレビ番組を見たりするのも大変いいことですし、日記を書くこともいいことです。 使うことで身に付けていく、と言う事なのです。 とにかく、使う、なのです。 興味のあることを読むことも、書くことも、しゃべることも聞くこともすべて必要な土台作り作業なのです。 文化的な、または生活的な情報は英文を理解するときに必要とするときもあります。 学校文法ではそれができません。 問題集をやったところそれはできません。 使うことです。 どうやって使ったらいいかはこのカテではもう何百と言う質問がなされています。 ぜひ検索してみてください。 そして、分からないときはこのカテで質問してみるのです。 xxxxと言う表現はどういう意味ですか、ではなく、こう言う状況でこういう人がこういったのですがどう意味なのでしょうか、と言う感じですね。 なぜなら同じ表現がその状況で大きく変わるからなのです。 実践に基づいた英語力を持った「猛者」さんたちがたくさんこのカテに参加しています。  そして、最後に、アメリカ人の英語は正しくない、彼らは(学校)文法を知らない、と言う伝説は捨てることです。 彼らが英語を使っているのです。 状況に適していない英語表現をする人はいるでしょう。 学校文法にそぐわない表現をする人はいるでしょう。 使ってはいけない(社会)文法なのかどうかは、だんだん分かってきます。 無難と呼ばれる表現方法をまず優先的に覚えていけばいいのです。 日本人だって国語文法に毎日付きまとわされているわけではないですね。 私が言う第二標準語である関西弁だって日本人が問題なく使っている立派な日本語なのです。 学校文法学者さんたちがアメリカ人は文法を知らない、というのであれば、今早速新幹線に乗って大阪まで行き、夜の「南」で大声で「あなた方の日本語は正しくありません」といってみてもらいたいのです。 そんなにアメリカ人の英語がおかしいとはっきり言えるのであれば、大阪に行って、京都に行って言えないはずはないですね。 でも言わないでしょう。(その勇気がないとも言えるでしょうが) 英語を同じ人間が使っていると認識していないからなのですね。 少しモチベーション習得の専門的なこともまた学校文法のことも含めて私の個人主張をさせてもらいました。 >何かいい方法はありますでしょうか? これだけリストがあるのであれば、リスト作りはいったんやめにして、行動に移してください。 いい方法とは、なせばなる、やればできる、継続は力なり、自分の潜在能力と向上能力を信じる、今日からははじめる、などを「やる」ことなのです。 もうひとつありましたね。 このカテをふんだんに使う、と言う事です。 これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

noname#37852
noname#37852
回答No.4

>・洋画でも見て、どれくらいわかるか確認する >・洋書や洋雑誌でも読んで、どれくらいわかるか確認する このへんはむしろ日頃の練習用だと思います。 確認のために見たり読んだりするのでなくて、練習用に使う。 少し前に使った映画や本を見直してみて「あのときより解るようになっている・・・・ということは少しは上達してるってことなのかな」と思うことはできます。 前ばかり見ていると全然進んでいないように思えることもありますから。 一向に使えるようにならない、やっぱりダメなんじゃないか、と思うときには「でもよく考えてみると、以前よりはマシになっている」という確認作業も必要かと(苦笑) TOEICは手軽な方法です。 たまに英検もやってみると違う角度からチェックできます。 というか、勉強の理由とか動機付けになるかな・・・・受けるからこれを勉強しないと、と思ってまた練習するようになるとか。 試験が全てではありませんし、試験結果が良い=実際に使えるでもないのですが、勉強に利用する価値はあると思います。 目安にはなりますし。 必須ではありませんがもし可能であれば、気晴らしも兼ねて海外旅行してみるのもいいかもしれません。 このくらいはどうにかなってきたな、とか、このへんはまだまだ、とかいうのがあるでしょうし、気分転換ややる気にもつながるかも。 目的と継続は大切です。 http://1toeic.com/howto2/motivation/index.html http://1toeic.com/howto2/motivation/index.html http://allabout.co.jp/study/english/closeup/CU20070711A/?NLV=NL000288-143

mie_wtp
質問者

お礼

ありがとうございます。 TOEICと英検で確認しながら、たまには海外にもいってみるっていうのが、私には合いそうです。 日ごろのモチベージョン維持の為試験を受けて、気晴らしと刺激と、ショッピング(笑)のために海外旅行だといいサイクルになる気がしてきました! まだ何も初めてないですが・・(^^♪

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

どうも私は、発想が逆ではないかと思ってしまうんですよね(笑)。質問者さんは何のために英語を上達させたいのでしょう。そもそも目的があったほうが上達しやすいと思うのですが。 例えば、洋画を見てわかるようになりたいから英語を学習する人がいるとします。そういう人は、見たい洋画のDVDを買っちゃって、それを暗記するほど繰り返し、日本語訳なしで見れば、かなり英語が上達しますよ。映画を離れた場でも、使えるようになります。そんな人は映画が好きなわけですから、他にも見たい映画あるでしょう。それを片っ端から見ては、「こういうジャンルはわかるようになったが、ああいうジャンルは苦手」とか「この訛りや速度ならわかるが、あの訛りや、あそこまで早口になるとダメ」ということがわかってきます。 あるいは外国人の友達と英語で話したいから英語を学習するとします。であれば、最初から、外国人の集まる場所に行って、実地で英語を勉強すればいいんですよ。日毎に、会話が深まるのを感じるでしょう。 TOEICの点数を上げたいから、でもいいんですよ。問題集をやり、自己添削してみて、点数が稼げそうになったら、何度でも受験して、一人、点数を見ながらほくそえむのも楽しいんじゃないでしょうか。うんとアップすれば、就職や転職に役立ちますしね。 まずは目的、ではないでしょうか。目的が何なのか補足していただければ、よりよいチェック方法や、どんなものが無駄か無駄でないかについてアドバイスできるかもしれません。

mie_wtp
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり目的は一番大事なんですよね。 抽象的ですが「まずは、英語を使えるようになって、日常会話なら海外で相手の言っていることがわかり自分の言いたいことも言え、書籍やネットなどで英語圏の情報を自由に吸収できるようになりたい。またさらに努力を続けることで、英語を使った仕事にも支障がない範囲になっていたい」なんて考えてます。 地道な勉強はしつつ、やっぱりTOEICなどを指標として利用するほうが自分にはいい刺激になりそうです。 (逆に、まったく進歩してなくて落ちこんじゃいそうですが・・(*^^)

  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.2

進歩を体感するのは、英語学習を続けていくことで大切なことですね。 TOEICのスコアには誤差があるし英語力すべてを測れるわけではありませんが、英語力がかなり上がればスコアはそれなりにあがるので、けっこういい指標になります。また、ほぼ同じレベルで同じ形式の問題を解くことになるので、スコアとは別に、どの問題がどのくらいわかったか体感で変化がわかります。受けるたびに、どのパートはどのくらいわかったとか、リーディングで時間がどのくらい足りなかったか、または余ったかを記録しておくといいでしょう。 洋画や洋書は、同じ本をときどき見聞きすると、やはり体感の違いがわかります。ただ、あなたがいまどのくらいのレベルかわからないのですが、これまで学校英語や受験英語以外に英語学習をしていないとすると、通常は、普通の洋画や洋書は、「何年たってもさっぱりわからない」状態が続くと思います。学習者向けの簡単な洋書やテキスト、問題集などを使ったほうがいいでしょう。 ネイティブと話すことは、あまり参考にならないと思います。実際には前よりも話せるようになっても、通常は「いつまでたっても思うように話せない」という感覚が残るだけでしょう。 ひとつお勧めなのは、自分が英語を読み上げたものを、録音しておくことです。地道に音読練習をしていれば、あとで聞いたときに、いかにたどたどしく読んでいるかがわかります。 それから、何を何分聞いたか、どのテキストを何回音読したか、本を何語読んだかという学習記録を毎日コツコツつけるのが、以外に大切です。ただし、あまり詳しくしすぎるとつけるのが面倒になるので、ごく簡単なものでいいのですが、上達とは直接むすびつかなくても、「自分はこれだけの学習をした」という記録が達成感につながるし、体感やTOEICのスコアの伸びと比べれば、貴重な資料になります。ついでに、いろいろな体感も記録しておくといいでしょう。 それから、いまのあなたのレベルにもよりますが、初級レベルであれば、2年やってまったく効果がないというのであれば、やり方が何か間違っていると考えたほうがいいでしょう。初級段階では、毎日2、3時間やれば数ヶ月で体感に変化を感じます。1日1時間くらいでも、1年やると変わると思います。上級レベルになると、なかなかそうはいかなくて、毎日何時間もやっていても、数年変化を感じないこともあるようです。 また、英語力は、多くはテーブル状に伸びるようです。少しずつ上がっているのではなく、ずーっとやっていると、あるとき突然ポンと伸びた感じがして、またずーっとやっていると、しばらくは変化がないのに、また突然ポンと伸びたような気がします。

mie_wtp
質問者

お礼

ありがとうございます! TOEICもそういう使い方で望めば、指標になるのですね。 私は中学英語もおぼつかない初心者ですので、もちろんちゃんと勉強するのは当たり前だと思うのですが、「2年やってまったく効果がない場合は、やり方が何か間違っていると考えたほうがいい。」であったり、「毎日2、3時間やれば数ヶ月で体感に変化を感じます。」というだけでも励みになります。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

いちがいに英語の上達といっても何の分野でかを絞ることが 大切です。英語辞書丸暗記して単語を覚えてもも通訳にはな れません。なのでそれぞれに目標がちがいます。 タダ、まちがっても検定の点数を英語の尺度にしないことだ けは申し上げておきます。 点数を追いかけている人は自分に自信がないのだと私は思い ます。自分は何点の実力があると安心したいのでしょう。 それはまちがった進度の測り方です。ネイティブが英語の 試験問題で高得点取れないのと同じです。私の知っている 帰国子女でさえ、日本の大学入試問題が解けません。

mie_wtp
質問者

お礼

ありがとうございます! そうですよね。何をしたいのか?がないと続くわけすら ありませんよね。