夏休みの自由研究
夏休みの自由研究でヒントを下さい。
子供は中学2年で、昨年に引き続きオジギソウの研究をしています。
夏休みに入って研究課題が決まらず、8月に入ってからオジギソウを
調べる事が決まりました。その時は種蒔きの時期が過ぎていたため、
仕方なく園芸店で苗を購入して育てました。
本来は種蒔きから始めた方が正確なデータが取れるのですが、決め
たのが遅かったため多くのデータが集まらず、ほとんど参考書などを
見て結果をまとめてしまいました。
昨年に実施した事は、置き場所を日向と日陰に決め、何日かを写真
に取っただけです。ほとんどが他の方の研究内容の意味を変えて書
いただけで、どちらかと言えば自由研究になっていません。
今年は昨年に出来なかった事の反省を踏まえて、種蒔きから始めて
生育している段階を記録する事を最初に決めました。
夏休みに入ってから研究を開始し、1週間毎に写真を撮るようにしま
した。鉢の後ろに温度計を設置して、スケールで高さが分かるように
して写真を撮っています。
今年は日向と日陰と半日陰に置き場所を決めました。種が悪かった
せいか現在でも背丈は10cm程度しかありません。
写真を見て分かる事は、背丈と気温と葉色くらいです。
子供が毎日水遣りをする時に、昨日との変化を記録していてくれてい
たなら何とかまとめられるのですが、単に水遣りをして1週間毎の写真
を撮っているだけなので、これだけではデータが不足してまとめる事が
出来ません。
残り日数が19日と少なくなり、残りの日数で何か出来ないかと悩んで
ます。色違いのセロハンで光線を遮り、葉の色や葉の開き具合を調べ
ようと考えていますが、残りの日数で可能でしょうか。
残りの日数で出来る事は他に何かありませんか。
どんな事でも構いませんから、どなたかヒントを下さい。
今のままでは昨年と同じ事を繰り返すだけで、全く進歩がありません。
情報が不足しているなら追加で回答します。
お礼
これは立派な測定器ですね、強制通風式の。 小学校中学年なので、あんちょこなのです。