- ベストアンサー
数学の問題を解く態度?
数学をやってると自分はいつも目的を考えずにやってるなぁ~と思うのですが… 例えば、合成するときとか、なんか良く分からないけど・・・ 合成するとうまく計算ができるようになるって感じでなんとなくやってましたが… 数学の問題を解く上で大事なことってなんですか? たとえばこの例でいうと ・解決しなければならない課題(変数が2つあるからよくわからない) ・方針をたてる(変数を一つにまとめれば簡単になる、そのために合成をつかう) といった感じに常に考えるようにすればいいのでしょうか…? 現在1浪ですが… 数学だけ他より偏差値にして15ポイントは低く、数学は50切りました。どうにか克服したいのですが、アドバイスよろしくお願いします…。理系で3C型です。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- aquarius_hiro
- ベストアンサー率53% (194/360)
回答No.5
noname#46689
回答No.3
- yanasawa
- ベストアンサー率20% (46/220)
回答No.2
- velvet-rope
- ベストアンサー率31% (14/44)
回答No.1
お礼
まさにそうです…。 こうなってこうなって…あ、答えが出た。けどなんでこういう操作をしたんだ?ってことが結構あります。 確かに積分とか、極限を求めるときとかの計算って、どうに帰着させるか?そのためにはどういう操作をするのか…っていう風に考えますよね・・・。あんまり模範解答に頼らず、どういう風にしたいのか?と考えるようにがんばります。ありがとうございました。