• ベストアンサー

理系について

こんばんは。 いまだ、文理別けに悩んでいる高校一年生です。 この前実力テストで偏差値が 国語、、63 英語、、60 数学、、46 どうしてこうも数学ができないのでしょうか? ある本では、 「数学は中学校からの積み重ね」 とかかれていました。考えてみれば、中学生時代、数学は関数あたりから応用なんかはぼろぼろでした(泣) この結果はやはりここが原因なのでしょうか?? 私がこれから数学を克服なんてのは並大抵のものではないし、むしろ文系の道に進んだほうがいいのでしょうか? それから、「理系が好きな人が、理系にいく」 確かにそれは本当だと思いますが、私のように数学がまず嫌いで文系のほうができてしまう(どあつかましくてスイマセン)人は、夢が理系方面でも理系に行くのは難しいというか、場違いだったり、落ちこぼれちゃったりするのでしょうか? よい正論のお持ちの方、 どうか、よい選択肢の道に導いてくれる方がいましたら ご意見のほうをお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A-Tanaka
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

こんばんは。 数学は、確かに「中学校時代からの積み重ね」と言う記述もあるにはあるようですね。 ドリル形式で練習するべきなのか?それとも、難しい問題に立ち向かって解いていくのか?などによっても違いはあるかと思います。 関数辺りから、「応用」がぼろぼろというのは、関数を仕組みだけで解く場合と関数を根源から考えて解く場合の違いとも言えるのですよ。 関数を仕組みで解く場合には、基礎はだめでも応用が出来ます。しかし、関数を根源から考えることが出来る場合には、基礎ができるけれど、応用ができないという場合もあります。 だから、「数学は中学校からの積み重ね」という仮説は捨てて、復習をきちんとすれば、回復するはずだと思いますよ。昔から言う通り、「好きこそ、全ての始まりなのです」。 ついでに、試験数学の場合には、問題をいくつも組み合わせた形で解かなければならないケースが多々あります。その場合には、その問題をきちんと読んで、どの単元とどの単元で学んだことを組み合わせれば解くことができるのだ・・・という感じでいけばよいでしょう。 まあ、文系が好きならば、文系でもよいはずです。記憶力がよいから、試験の成績も良いのかもしれませんね。だから、今はあまり気にしないで、復習をきちんとやることでしょう。 では。

3ot0
質問者

お礼

とても参考になりました! ありがとうございます。 興味がある分野が理系にあるので数学を好きになって、今までの復習をしていきたいと思います。 ただ、文系も興味があるのでまだ少し迷ってるのですが^^; とにかく苦手な数学は克服したいです!!

その他の回答 (3)

  • monmonx2
  • ベストアンサー率36% (27/74)
回答No.4

理系から文系に変えることはできても逆は不可です. まず勉強の仕方というか,理解度の基準を考えたことありますか?理解できたはずの数学の公式や概念を他人に手際よく説明できますか?たぶんこれがまずいんじゃない?理解できたつもりになっているということですが.それができるようになることが大事です. 次に,自分の頭で考えることが大事です.わからない問題に対してすぐ回答見てたりしないですか?もしそうなら,それはいかんぞ!自分の頭で考えるからこそ思考力の限界が増えていくのだ!問題が解けないけど,いろいろ考えて発想を変えたときに「あ!そうか!」ってことが大事なんじゃない?その結果として「好きこそものの・・・」が出力されるというものでは. 最後に問題をこなして慣れること.もちろんやってますよね. 上に書いたことはすべて当たり前のことばかりですが,本当に大丈夫?別に今からでも遅くないよ.中学レベルの復習なんて,上のことがちゃんとできてさえいるなら正直全然たいしたことない.

3ot0
質問者

お礼

自分はすぐ分からないと答えを見て分かったつもりになっていることにきづきました!! ありがとうございます! 反省して、復習をがんばってやりたいと思います。

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.3

夢が理系なら、理系をターゲットにすべきです。勉強のやり方は、工夫次第です。 数学は積み重ねが重要だとおっしゃいますが、どんな教科だって積み重ねは重要です。そして、高校生のレベルになると、数学は計算力だけではなく、概念の利用や証明過程の明記といった要素が入ってきます。 まずは、中学の時の数学のうち、以下の概念を完全に使いこなせるように復習しておいて下さい。計算は、電卓に頼ってかまいません。 ●一次方程式から、その式が示す平面図形(直線)を描くことが出来る ●二次方程式から、その式が示す平面図形(曲線)を描くことが出来る ●二次方程式で表現される曲線と一次方程式で表現される直線がぶつかりあったり接したりする時に、接触点の位置を座標軸上で計算できる 数学は単に計算をするだけではなく、数式の表すものを概念的にとらえるという学問です。高校生になると、この傾向に拍車がかかります。二次方程式が表すグラフも描けないようでは、ベクトルや行列は分かりません。大学ではさらに、一般相対性理論に基づく水星の軌道計算などは、4次元関数から、それが表現する図形を頭の中で想像できるというくらいの能力が必要になる、という世界が待っています。(水星以外の星は、3次元で計算して問題ないのですが、水星だけは、一番太陽に近いので、太陽の重力で空間が歪むという相対性理論の要素を使わないと、軌道計算が合わないのです)。 なお、文系・理系と簡単に分けて議論をしていますが、理系でも生物学などには高度な数学を用いなくとも研究ができる分野もあると思われ、文系でも経済学などならしっかりした数学が必須です。 あなたのように文系科目の成績のほうが良い人についてですが、本を読むのが好き、歴史や外国文化に興味がある、人間心理とは面白いものだと思う、芸術観賞が好きであると言ったタイプであれば、専攻の理科系ばかりを勉強するのではなく、教養として文系科目の勉強を続けることをお奨めします。基本的には、大学生になってから、ヒマのある時に、知的好奇心のおもむくままに、新書を読みちらせば良いだけです。人間心理への洞察力が深まれば、企業就職して管理職になった時に部下の心理状況の把握に役立ちますし、歴史的教養がつけば、海外発ニュースを理解し易くなります。 文系に進むのだとしたら、あなたが文系の分野の中で、興味を持てるテーマを見つけた場合だけにしたほうが良いと思います。

3ot0
質問者

お礼

ありがとうございます! 将来は生物学中心を学んで生きたいと思うのですが。。 数学が足を引っ張ってるんです。 アドバイスして頂いたとおり、まずはグラフなどをもう一度復習してみたいと思います。 評論文などはテストのときなどに読んでいて(笑) こちらの方面にも興味があります。 ですが今のところはがんばって理系に進む予定で、数学をがんばってみます。 本当にありがとうございました!

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 理系卒のオヤジです。 高校生の頃に使っていた数学の参考書で、著者いわく、 「高校1年までの数学は、努力すれば誰でもできる。」 高校2年以上になると、向き不向きの影響は出やすいでしょうね。 どうでしょうか。 センター試験の数学が数学Iのみ、二次試験は生物と、もうひとつ地学か化学。 無理のないプランだと思いますよ。 数学Iは徹底的にマスターしましょう。 ただ、 微分・積分という、数学の中でもとりわけ極上の醍醐味を味わわずして卒業するのはもったいないので、微積分の基礎は習得したいところです。 大学に上がると、微積分は避けて通れませんので。 私からの結論はないですが、ご参考まで。

3ot0
質問者

お礼

参考になるアドバイス、どうもありがとうございます! 確かに、高校一年までは努力だと思いました。(私は努力をしていないのかもしれません) ですが、数学IIになっていくと。。怖いですね。。 理系に行ってしまうと数学IIIまでやるので。。 センターなどは数一かIIぐらいまでで受けたいと思っています。 ただ、心配なのは数三などは学校のテストが大変なんじゃないかなーと++; もう少しかんがえてみます!数学は好きになれるようがんばります!!

関連するQ&A