- 締切済み
鳳・テブナンの定理を使う問題
R1=60 R2=40 R3=16 E=4 で、R1とR2が縦に並列になっていて、長方形のループ。R3が右上横についています。-は導線です。abは開放です。電流はEから上に流れます。 端子abに60Ωを接続したときに流れる電流と端子電圧を求める問題で、解説にV0=I0×R2=0.04×40=1.6V(E-I0×R1でもいい)とあるんですが、R1もあるのになぜR2しか掛けないんですか? 単位は全て[A][V][Ω]です。 回答は0.96Vです。 --------R3---a - - R1 R2 - - E - ------------b
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ymmasayan
- ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2
No.1です。 > どうして「R2の電圧降下は0.04×40」がab間の開放電圧になるんですか? まだab間に60オームをつないでない状態なのでab間は開放です。 このときab間に現れる開放電圧はR2+R3ですがR3は電流0なのでR2の電圧がでます。 ab間に60オームを接続するとabから見た電源インピーダンスは(40と60の並列)+16オームです。
- ymmasayan
- ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1
回路の説明が間違っていませんか。 EとR1とR2でループになっていませんか。 もしそうだとすれば電流は4/100=0.04 R2の電圧降下は0.04×40です。
お礼
どうして「R2の電圧降下は0.04×40」がab間の開放電圧になるんですか?