• 締切済み

合唱コンクールの指揮

今年の合唱コンで、指揮をやりたいんです! だけど、立候補者が4人もいます; 8月の半ばにオーディションがあるので、絶対に受かりたいです! 曲は、野生の馬です。 ちなみに、観点は、 強弱・表現・各パートへの指示だそうです。 強弱と、各パートへの指示はわかるのですが、 表情がよくわかりません; 野生の馬を知ってる方、 どういう表情をすればいいか教えてください!

みんなの回答

回答No.3

   共感と好感 ~ コンクールやオーディションは審査員しだい! ~    この質問は、表現と表情が、ごっちゃになっていませんか?  表現も表情も、その曲のもつ“曲想”をあらわすための用語です。  したがって、指揮者の表情(しぐさや身振り)ではありません。    そうはいっても、どちらの表情も、とても説明困難なのです。  楽しそうな曲や悲しそうな曲を、そのまんま楽しそうに、悲しそうに 指揮しても、演奏者や聴衆に、すなおに伝わらないものです。    作詞者や作曲者になりきる“感情移入”も必要です。  ただし、ひとりよがりに過ぎると、後姿がチグハグに見えます。  あんまり格好をつけると、メンバーの“共感”が得られません。    指揮者の力量は、メンバーの表情で一目瞭然です。  指揮者は、歩いてくるところから、採点されています。  指揮台に足をかけて、お辞儀をするあたりで、勝負はついています。    つぎの番組は「一度でいいからオーケストラの指揮をしてみたい!」 という視聴者の夢を叶えた、とても興味ある企画でした。  要するに、アマチュア指揮者に求められるのは“好感”なのです。   「指揮者になる夢かなえます~第1回振ってみまShow!(1)(2)」 http://www.tv-asahi.co.jp/daimei/index.html ── 《題名のない音楽会21 20070708-0715 テレビ朝日》    すぐに怒ったり、なぜか笑ったり、意味不明の表情で、とても不自然 な身振りの指揮者もいます。あなたは、どんなタイプを選びますか?  つぎの三人は、きわだった個性にあふれる大指揮者でした。    トスカニーニは、いつも無表情で、とても機械的な身振りでした。  フルトヴェングラーは、いつも暗示的で、とても瞑想的でした。  カラヤンは、いつも男性的で、とても魅力的でした。    鏡に向って、できれば二枚の姿見を用いて、自分を観察しましょう。  他人の意見が聞こえてきたら、おおいに耳を傾けましょう。  ただし、わざわざ意見を求めずに、ひとりで深く熟考しましょう。   http://f2.aaa.livedoor.jp/~watersea/yasei.html  ↑中村 千栄子・詞/岩河 三郎・曲《野生の馬》↓ http://f2.aaa.livedoor.jp/~watersea/midi.html  

noname#38874
noname#38874
回答No.2

>指示の出し方はわかるんです。 了解しました. >どういう表情をすればいいか教えてください! 下にも書きましたが,表情は他人に教えてもらうことではなくて,歌詞・メロディーなどから自分で読みとるべきものです.これを他人に聞いてしまったら,あなたは「指揮者」ではなく「教えた人にあやつられたロボット」と同じになります(厳しい言い方でごめんなさい). すべては楽譜のうえに答えがあります.これを読むのが指揮者としてのいちばん重要な仕事です.だから,その過程で悩むのは,ある意味当然なのです.悩まない指揮者はいないと思います. 極端にいうと指示の出し方は「技術」なので人に教えてもらっても良いです.それくらい,「表情・表現を自分で考える」ということは決定的に重要なのです.ご理解をいただきたいと思います. ※自分で曲を繰り返し歌ってみることも,大きなヒントになると思います.

naka920
質問者

お礼

何度も読み返したんですが、 わからなかったので聞きました。 わかりました。 再度、読み直します。 ありがとうございました

noname#38874
noname#38874
回答No.1

私は指揮こそしていませんが,日頃から音楽表現には関わっています.演奏での表現というのは楽譜に指示が書かれているもの以外のは,演奏者に委ねられています.歌詞・メロディー・リズム・和声などをじっくり読み取って,自分で考えるべきものと思います(だれかが模範を示すようなものではありません). 指示が書かれていないと,どうすればよいか戸惑うと思いますが,そこは自分の感性を信じればよいし,それが演奏者の持ち味というものです.バッハの鍵盤曲などは,速度も強弱も曲想もいっさい書かれていないものがふつうですが,みんな自分で考えて演奏しているのです. 各パートへの指示は,自分がそれぞれのパートを歌っているつもりになって,楽譜を追いかけてみて,ここの部分では指示がないと判断に迷うというところを見つけて,どんな指示だとわかりやすいか考えていけばよいと思います. いずれにしても,自分が指揮をするというのは,=自分が曲の解釈をするということです.たいへんだと思いますが,それをやることによって得られるものは大きいし,将来につながっていくと思います.

naka920
質問者

お礼

ありがとうございます! 申し訳ないんですが、 指示の出し方はわかるんです。 表情を教えてほしいのですが;;