- ベストアンサー
黄チャートの使い方
高1男子です 学校から黄チャートを買わされたのでやることにしました。 慶應を目指しているので黄チャートをしっかりやって、1対1対応の演習に進みたいと思っています。 そこで聞きたいのですが、チャートの使い方を教えてください。 やろうと意気込んだのですが、分厚くてどうしようと困っています。 さらにパラパラと見てみましたが解説が簡単なので家で勉強していると 困る可能性がありますこういう場合はどうしたらよいのでしょうか? こんな僕ですが、回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
『数学は暗記だ―受かる青チャートの使い方』 和田 秀樹 著 を読んでみてはどうでしょうか? 「理系だから、暗記なんて邪道」 「そもそも暗記で通用するはずがない」 って思うかもしれませんが、かなり理にかなった内容です。理系でも結構通用するやり方だと思います。(特に復習方法が目から鱗) まあ、それでも賛否両論な方法ですし、1つの参考意見程度に考えてください。 p.s.◎○×法とか検索かけるといいかもしれません。
その他の回答 (1)
- imopro
- ベストアンサー率35% (58/163)
回答No.2
今のチャートは解説が詳しくなり,問題数が減って全体的に薄くなった印象がありますが…. チャートを1年生の時点でやるなら,全部はやらなくていいので(演習問題A・Bとか.名前違うかもしれません),例題は全部やるといいでしょう.また,例題と同じページの練習問題から数問ピックアップして解く.少なくともアスタリスク(*)のついて問題はやるべきだと思います. また,他の問題集や教科書の問題の類題をチャートから探すのも有効です.結構類題は見つかるはずです. 2年生終了時点で(習っている範囲のチャートが)一通り終わっていればいいと思います.
質問者
お礼
ありがとうございます
お礼
ありがとうございます