- ベストアンサー
教員免許の種類・取得方法
教職課程を取っている大学生などにとってはとっても基本的なことなのでしょうが,教員免許の種類・取得方法の違いなどについて教えて下さい。よく「私,中学までしか教えられない」とか「高校の免許あるから」なんて会話を耳にしますが,資格の取り方にどういう違いがあるのですか?大学で取得すべき単位がちがうとか,受ける試験が違うとか・…具体的にどう違うのですか?教えて下さい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
ちょっと付け加え。 普通免許状の種類は、2種免許状、1種免許状、専修免許状の3種類です。 2種免許は、準学士の称号を有すること、1種は学士の学位を有すること、専修は修士の学位を有することが第1の取得要件です。ただし、上位免許状に書き換える場合は、この限りではありません。 卒業に必要な単位とは別に、「教科に関する科目」「教職に関する科目」「教科または教職に関する科目」、盲学校教諭、聾学校教諭または養護学校教諭はこれに加えて「特殊教育に関する科目」の単位を取得する必要があります。 (養護教諭の場合は、1種免許状は学士の学位は必要ではありません。身内に学士の学位を持たない1種免許状取得者がいます。ただ、一応は4年間専門学校と大学別科にいて、指導教授からも学士の学位取得を文部科学省の機関に申請するように勧められたとのこと) 1種の場合、中学では教科に関する科目20単位、教職に関する科目27単位、教職または教科に関する科目8単位が最低限必要です。 高校では、教科に関する科目20単位、教職に関する科目23単位(中学とは違うのだが、正確な数字は忘れた)、教職または教科に関する科目16単位以上が必修です。 専修免許状は、1種免許状の要件に加えて24単位が必要です。ただし、これは大学院の修士課程で自動的に取れるケースが多いようです。 ただし、いずれも教職課程が設置されている大学での取得が必要条件です。 実習は、小学校は4週間、中学は3週間(今は4週間というところが多いかな?)、高校は2週間が最低必要です。 小学校・中学校の場合、さらに7日間の介護等体験を要します。 (現場では、この体験を制度化した法律について、提案者の名前を取って、「田中真紀子法」と呼ぶことがあります) 高校の免許に2種免許はありませんから、短大卒で教えられるのは、中学校までです。 なお、2種免許状取得者は、1種免許状に速やかに書き換えるように努力するよう、法律で義務付けられています。ですが、書き換えても短大卒は、中学までしか教えられません。 また、1種免許状・専修免許状は、教員として所定年数を経ることでも取得できます。 確か、専修免許状は校長・教頭昇進試験の受験要件だったと思います。 教員資格認定試験というのもあります。ただ、こちらで取れるのは、小学校・高等学校・特殊教育の学校の免許のみになります。 ほかにも似たような質問が若干あるようですので、検索してみて下さい。 なお、私学の適性検査では、中学・高校の両方があることが望ましく、なおかつ中学社会科の場合、高校は地理歴史科・公民科の双方があることが望ましいそうです。中高一貫校が公立でも検討されていますから、短大卒よりは大卒(通信教育で学士の学位や高校の1種免許は取得可能)のほうがよい、ということになります。
その他の回答 (2)
教員免許の種類には、「普通免許状」「特別免許状」「臨時免許状」の3つがあります。 このうち普通免許状は、標準的な手続きで取得できて、全ての都道府県で効力があります。 普通免許状には、「専修免許状」「一種免許状」「二種免許状」とあり、学校の種類は、小学校、 中学校、高等学校、幼稚園、盲学校、聾学校、養護学校です。 取得方法については、参考urlをご覧ください。
お礼
ありがとうございます。URL拝見しました!
- hanbo
- ベストアンサー率34% (1527/4434)
免許の種類は、短大卒業で所得できる2種免許と、大学卒業で取得できる1種があり、小・中・高に分かれています。小学校の場合には、全教科を教えますが、中・高については取得したいる免許の教科を教えることになります。例えば、取得している免許が、中学校の数学の免許を持っている場合には、原則として中学校の数学しか教えることが出来ません。 取得する単位によって1種と2種があり、一般的には教科で免許を取得しますので、小学校1種と中学校の数学、高等学校の数学、のような複数を取得することになります。
お礼
ありがとうございます。よく解りました!
お礼
ありがとうございます。こんなに細かく教えて頂いてしまって恐縮ですっ!