締切済み 梅干が大変です 2007/07/02 21:39 一週間前に梅をつけたのですが水に膜ができ白くにごってきて かびがはえそうです。塩は一割入れました。どうすればよいで しょうか。 お教え下さい みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 バグース(@bagus3) ベストアンサー率29% (1973/6719) 2007/07/02 21:49 回答No.1 下記ページにカビに対する対策が書かれています。 http://www.ja-kinan.or.jp/xoops/modules/tinyd6/index.php?id=36 質問者 お礼 2007/07/02 22:58 詳しく書かれていて大変良くわかりました。安心できました。 どうも有り難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメその他(料理・飲食・グルメ) 関連するQ&A 上手な梅干の作り方 今年で三回目の梅干作り、 × 一度目は塩辛くしすぎました、 × 二度目は、梅干にアバタが、それに粒が大きすぎたのか種が際立って大きくて食べにくかった、 今年こそはと意気込んでいます、 計画では ○梅の熟し方をなるべく均一な状態に 程よいと思われる大きさ2L、10キロ購入してきましたが箱の中には真っ青な梅もあるので青い ものは風に晒して黄色くなるまで待ってから ○塩漬けの前に三時間真水につけてそれからヘタを爪楊枝で取り除きます ○塩の分量は梅の一割(10%)五キロの梅に対して500グラムにする、 ○カビを防ぐために焼酎を五キロの梅に対して200CC加える ○水が上がってくるまでは梅の量の倍の重しをする、 こんな積りで居るのですがおかしな点、改良した方が良いと感じられる点などがございましたら教えてください、 経験豊富なベテランさんからのご指導をよろしくお願いいたします、 自家製の梅干しについて教えて下さい。 減塩で梅干しを漬けていますが。3年前に漬けた梅が残っていて保存瓶から出してみたところ 赤紫蘇も漬け汁も何の問題もないようなのですが、梅に細かな白い物が付着しているのです。 塩なのか、何なのかよくわかりません。 白いものを取って舐めてみても塩って感じではないのです。カビ? 梅干しは食べてみても酸っぱく、しょっぱく、まぁ美味しいかな?なんて感じなのですが、 自信を持って食べていいのか食卓に出していいものか不安です。 それとも何か焼酎で洗うとか手当てした方がいいのでしょうか。…でも、 漬かり過ぎていて何かしたら崩れちゃいそうなふにゃふにゃ梅なんですけど… どうしましょう。ご存知の方、教えて下さい。 梅干の漬け汁について 1週間ほど前に梅を3キロ漬けました。塩は240gしか入れていません。 重しは軽めですがしています。 1週間経った今、漬け汁が1/5程しか上がってきません。 塩が足りないのでしょうか?重しが足りないのでしょうか? あまり塩を入れたくないのですが・・・ いい方法を教えてください。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 梅干しのつけ汁が濁ってきたらどうしたらいいか? 6月6日に梅2キロを3%の塩で漬け梅汁が上がって10日以上たちますが常温で置いてたら汁が濁ってきました。今日は晴れるようですが明日はあまり天気が良くなく明後日から3日ほど干したいと思いますが(天気が良いようなので)その前にカビが生えないかと心配です。このような時どうしたらいいでしょうか?(去年も天気が悪く干す日がなく捨ててしまいました。) 梅干の梅酢にかびが浮いた 6月半ばにつけた梅干にかびが浮きました。塩の量を間違い梅に対し30%にしてしまい梅酢の量は大分あります。それにかびと思われる白い幕のような物が浮いているのを今日気が付きました。白い幕のようなものは取り除き梅酢はすててしまいました。梅も捨てようとしましたが、うまく出来ているようで柔らかいのでひょっとしたら食べられるかもと思いました。どなたかこのような経験をされたかた捨てるべきものか教えてください 梅干し しそにカビ 梅を干そうと思って瓶をのぞいたら梅酢に漬かっていない部分のしそにカビが生えていました。 カビた部分のしそを取り除き梅と残りのしそは干しました。(カビはついていなかったので) 梅酢ですがよくある膜の様な感じのものはありませんし濁った感じもありませんが なんとなく沈殿物がある感じです。瓶をゆするとドヨーンと。色は悪くないと思います。 梅はきれいに干せたのでこのまま梅酢に戻しても大丈夫なのか心配です。 何年か梅干を漬けていますがカビたのは初めてなので詳しい方アドバイスよろしくお願いします。 梅干の漬け方について教えて欲しいです。 梅干の漬け方について教えて欲しいです。 今年初めて義父に教わり漬けたのですが、ネットで調べた作り方とはかなり違うのできちんとおいしくできるか心配です。 義父流作り方 南高梅 3kg 塩400g 赤シソ適当 赤シソ用塩適当 市販梅酢1L 赤シソを適当な塩で揉む絞るを3回ほど繰り返す(結構な塩の量でした) 梅に塩をまぶして梅酒ビンに揉んだ赤シソと交互に入れる 残った塩と市販梅酢を入れる(上の梅の塩が梅酢で落ちたとのことで分量以外の塩を振る) 重石をせず2週間ほど置いておき、土用干し この作り方で梅干は出来るのでしょうか。今日漬けたのですが不安です。 ご存知の方がいらしたら教えてください。 梅干に水が入ったら 先月梅干を漬けました。ジップのビニールに水を入れて重しにしていましたが、今日見たら水が殆どもれていました(家族が梅を動かしたせいです)。 まだカビは生えていないようですが、どうしたらいいですか?教えてください。 梅干熟しすぎて 昨年漬けた梅が固かったので、今年は購入して黄色になるまで待ちました。 家の中はプンプン桃のような匂いでした。小さな虫も3,4匹飛んでました。 梅は安くていい梅(紀州梅)ではありません。 米のとぎ汁であく抜きをすればいいとあったので したのですが24時間も漬けっぱなしでした。 今日漬けたのですが、梅が潰れて梅肉が出てるものもあります。 カビが心配ですが、大丈夫でしょうか? 気をつけることはありますか? 昨年の梅はカビは生えませんでした。でも漬けるときも固く食べるときも固くカリカリでした。 やわらかくふっくらした梅干が作りたい 今日土用なので梅干を干そうと梅を取り出すと、やわらかい梅と所々がかたい梅と実が種にへばりついている梅などがありました。梅干作りはもう長いのですがいつも似た感じです。どうしたら全部ふっくらした梅干ができますか?ちなみに今年のレシピは十郎梅(スーパーでキロ800円くらいのもの)で表面が黄色くなるまで待って(この時多少、青みがあるのもありましたが一緒に漬け込みました)一晩水につけ塩加減は20%で、重石は梅の倍くらいです。焼酎も漬けるときふきかけました。どこか私の漬け方で問題でもあるのでしょうか?来年こそやわらかくふっくらした梅干が作りたいのです。問題点を教えて下さい。 梅干しを寝かせるとは。 梅干しを寝かせるとは。 どういうことでしょうか。 この前、4日程干したのですが塩を20%でやったためかしょっぱくて 食べるのがきついので寝かせようと思ったのですが 梅酢につけて寝かせるのか梅だけで寝かせるのかわかりません。 ちなみに赤紫蘇と一緒に入れて作りました。 古くて塩辛い梅干 20年前に漬けた梅干が出てきました。 表面には塩がふいており、中に漬かった梅は、茶色になっています。紫蘇は黒くなり、食べられる状態ではないので、処分したのですが、梅は柔らかい状態です。ただ、非常に塩辛くて、体に悪そう・・・な感じなんです。何か良い方法で食べられないでしょうか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 梅干をはじめて漬けましたが、、、 始めて梅干を漬けました。が、色は黒く実も柔らかくなりませんでした。 何が原因だったのでしょうか? 梅干の漬け方というのをネットで調べて、 そのようにやったつもりだったのですが、梅を漬け込む前に、天日干しが足りなかったのか? 塩が少なめで、紫蘇を入れるときに多目の塩で塩もみしました。 色が黒くなったのは、少し日に当たっせいでしょうか? 梅干し作りで、梅酢の上がりが遅いので塩を追加 初めての梅干し作りをしました。 梅酢の上がりが遅いので塩分を追加しようと思っています。 使用しているのは南高梅2kg、塩は天然塩300gです。 梅酢の上がりが悪い原因は、塩と梅を交互に容器に入れる際、梅に塩を揉み込まなかったことに原因があると思います。 梅はホワイトリカーが無かったため、ウィスキー(グレンリベット)で消毒はしました。 今さら梅を全部容器から出して揉み込むのはカビの原因に繋がると思います。 ここで、タイトルにもあるように、梅を作って後日塩を追加すれば梅酢の上がりが早くなるのでしょうか? また、上がりが良くなるにはどれほどの量の塩を追加して良いものなのでしょうか? 古い梅干は食べてもいい? 20年ほど前の梅干が見つかりました。 白いつぶつぶ塩の結晶があります。 梅は少し赤みはあるが黒ずんでおり、酸味がほとんどなく 塩分とうまみは感じられます。 食べても体には悪くないのでしょうか? 減塩梅干の梅酢がにごる。 こんにちは。 減塩梅干を作っています。 3年前も作りました。そのとき1週間くらいで梅酢が白濁してきました。梅も梅酢にしっかり浸っていたのですがにごったのはカビだとおもいました。そして捨てました。 今年、やはり減塩も作ってみたくてチャレンジしました。 今回は砂糖もプラスしてやってみました。 するとまた白濁しています。 今回は一応念入りに調べてみた結果、カビは白いものが浮くとか書いてあったのでカビではないのかしら?とおもって質問しました。 にごりについては、梅が破れるとにごるとかいう方もいましたが、 破れている形跡はないように思います。 私はいつも土用干しまで漬物用ビニールに入れて密閉とはいか無いものの極力空気を抜くようにしています。 梅の消毒は焼酎でしています。 ビニールに入っているので常に動く状態にあります。 だからカビが発生しても浮くということもないのかもしれないですね。 梅サワーの梅を入れたまま1年以上放置していたら瓶のそこに同じようなものがありました。まぁそのときはカスだろうな。と思ってそのままのんでしまいました。 今回の減塩梅干の状態も思い起こしてみれば同じ感じにも思います。 カビでないことを祈りたいこの気持ち…。 においもけして変ではないです。 経験のあるかた、わかる方、そのまま気にせず食べた方、助言をいただけるとうれしいです。 梅干を漬けた梅酢の表面にカビが生えていました。 6月に 塩12%、グラニュー糖12%で2kgの梅を漬けました。重石をしっかりしましたので、梅酢もたっぷりと上がったので、そのままにしておきました。ところが昨日蓋を開けたところ、真っ白なカビがコケのように固く大きく梅酢の表面に這っていました。液がタップリあるため梅にはガビが生えていませんが、カビの菌糸が奥深くまでいっているので、発ガン性があるので食べない方が良いと言う方もみえますが、なんかもったいないし、見た目はなんともないのですが怖い気もしますので良き回答をお願い致します。 梅干し、梅酢が上がってからのシワ はじめて梅干しを漬けます。 青い梅を買って水に漬けていましたが(30分くらい)、黄色い梅干しで作る物と知って、すぐに水から上げ、乾かしました。 2~3日置いて黄色くなってきた時、少しシワがある梅があったので慌てて漬け始めました。 家の中がどこも暖かいので、何だか不安で冷蔵庫に3日入れていましたが、 梅酢が上がらなかったので、塩を5%位足して(元は20%)室温に置きましたら、3日後梅酢はヒタヒタくらいになりました。 ですが、梅がシワシワしている物があります(綺麗なのもあります) ネットを参考にしながら、はじめての挑戦でしたので、やり方が色々間違えてると思いますが、 シワシワの梅はどの部分が原因だと思われますか? 食べられない梅干しになりますか? まだ梅は出回っているので、やり直したほうがいいのか迷っています。 詳しい方教えて下さい。 よろしくお願いします。 梅干に漬けた梅に苦みが残るのはなぜ? 今年で二回目の梅干漬けに挑戦。昨年は美味しく出来ました。今年も張り切って作ろうと思い1日あく抜きのため水に浸していた処、へそのところが少し茶色くなり それでも一応買った時は傷が無く 梅酢も良く上がったので 捨てずに 漬けてはみたのですが 買った梅の選択ミスだと 納得し もう一度漬ける事にしました。今度は 丸くて綺麗な梅です。少し黄色くなる前の硬さが好きなので 今度は6時間程あく抜きし きれいなまま梅酢も上がり 紫蘇もたくさん入れて 今度こそ上手くいったと思っていたのですが 塩漬け梅の時に感じる梅の苦みが一向に消えません。失敗作梅も同じ苦みです。因みに 塩は10%位なので後は梅酢が上がってお酢を加え 冷蔵庫で保管しています。土用干しをし 紫蘇酢に戻す作業の中で この苦みがまろやかに変わるのか疑問です。この原因は 完熟梅じゃ無かった事でしょうか。塩が足りないのでしょうか?どなたか教えて下さい。 母に教わっておくべきだったと今頃後悔しています。 梅干に黒かびが 梅干を漬けたんですが、土用干しをしようと思い、壷を見ると、表面に綿のように黒かびがびっしり生えてました。しそに生えたようです。梅を一つ一つ水道水で洗って干しましたが、梅の表面に付いたカビは落としきれません。 付いて無い梅もありますが、食べられるでしょうか?原因は何でしょうか?今までカビが生えたことは初めてです。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
詳しく書かれていて大変良くわかりました。安心できました。 どうも有り難うございました。