- ベストアンサー
戦没遺族です。亡き人の足跡を捜しています。辛いです。
もう誰に相談したらよいか分からず、悩んだ末です。 親族は、陸軍で、松山の航空教育隊に行きました。 その後の、配属部隊不明のまま 博多~釜山行き20.07.12 望月丸に乗船、博多沖で、沈没全員死亡。 情報はこれだけしかありません。 乗船者数、航行目的が不明です。 戦没船資料館、厚生省と県庁に問い合わせましたが、何もこれ以上は、分かりません。 県庁の方に、入隊が一緒だった人の10名程度。名前はハローページ(電話帳)にないのでと言われました。 生きて帰った人はいないか?戸籍を見てくれ。話も聞けないかと、粘りましたが無理そうです。個人情報ですから、当然といえば当然ですが。 担当者は、ベテランから、新人の女の人に代わってしまって対応も、曖昧で、経験もなく、冷たく事務的になりました。 ありえない対応の言葉を聞かされ、泣きました。怒ってしまいました。 電話がベテランさんの時は、「教育隊所属で、船に乗ることは無いんですが、記録がないんです。」そう言われました。 せめて、配属された部隊が知りたいのです。もしくは、何のために、船に乗ったのか? 祖父も海で死にました。消息は自力で探しました。 その弟は21歳で、何のために死んだのかぐらい、知らないと、辛くてたまりません。 昭和20年、松山の宙577・航空教育隊は、どのようだったのでしょう。 探す方法は、もう無いのでしょうか? もしくは、もう諦めるしかないのが現状だと、詳しい方に仰っていただきたいです。 時間がかかるのは覚悟でしたが調べ始めて1年以上経ってしまいます。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
情報をありがとうございます。 そんなところがあったんですね。 知りませんでした。 >厚生省は単に復員兵の名簿と戦死者名簿(何れも軍事恩給の都合)があるだけです。 ハイ、何にも出てきませんでした。 祖父の従軍記録も、「ありました。」と電話があっても、半年過ぎても送ってくれません。 祖父は結婚していたので、第一登録遺族の祖母が健在な為、まだ遺族として扱われ、「靖国」「厚生省」から通知を貰えたりしますが 結婚していなかった弟は、第一登録遺族の母にあたる人物が、死んだらそれきりです。 私達、親族は生きているのに。 「靖国」に神様として名義貸しして、音沙汰なし、終わった事みたいで辛いです。 >兵員輸送 そうですよね。 任務は、なんだったんだろうと思ったんです。航空隊だったのに。 釜山の援護戦闘要員なのか。 船底に、入れられ終った命‥ 終戦間近、きっと乗る飛行機が無かったのか、特攻でなくてよかったと、思う反面 特攻だったら、まだ、遺書を書けたり任務もハッキリしたと、思ったりするんです。 新担当の方に 「兵隊さんでしょ。なんで死んだなんて‥目的って。」 「空爆で船が沈没してるんですよね(それは私が調べたんだ)、誰か生き残ってるとお考えなんです?」 そう冷静に言われ、怒鳴ってしまいました。 あまりにも、辛かった。 「みんな、とりあえず死ぬんだみたいな言い方するな。 中には、通信兵だとか衛生だとか、目的や部隊、所属先があるんだよ。普通は。 その行方を調べてくれって、言ってるんだ。 あんたに、あたりたいワケじゃないけど、なら調べる方法教えてくれ。あんたしか、聞く人ないでしょう。」 泣いてしまった。 お粗末な命の使われ道も調べてあげられないなんて。 もうちょっと、頑張ります。