- ベストアンサー
SPSSでの等分散有意差検定の解釈と代替手法
- SPSSを初めて使う著者が、等分散有意差検定の解釈と代替手法について質問しています。
- データの性質から、多要因のANOVAを試みるものの、等分散検査で有意差が見られました。
- この結果から、データのばらつきが均等でないため、ANOVAのデータとしては利用できない可能性があると考えられます。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
等分散性の検定の帰無仮説は「各群の母分散は均一である」ということですから、おっしゃるように「ばらつきが均等でない」といえます。ただし、これは分散分析ができるかどうかを確認するためのものではありません。分散分析をする場合に(分散が均一である場合とそうでない場合とで)少し違う計算方法を用いるということです。 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/BF/sankouzu.htmlを参照にしてもらえると良いと思いますが、前もって等分散性の検定をやらずに、最初から「等分散性を仮定しない分散分析」を適用したほうが良いです。
その他の回答 (1)
- backs
- ベストアンサー率50% (410/818)
> 従属変数には測定された値を、そして項目の部分には自分の3項目を1つずついれていくんですよね? SPSSの操作方法のことですか? 私はSPSSを使ったことがないので、操作のことについては分かりませんね。操作についてはこちらのページ(http://psy.isc.chubu.ac.jp/~oshiolab/teaching_folder/datakaiseki_folder/top_kaiseki.html)などを参照されると良いかもしれません。 > 3要因の分散分析では交互作用を見なければならなかったんですが、一元分散分析で求められた場合、それはどうするのでしょうか。 私が勘違いして質問文を理解しているのかもしれませんが、1要因の分散分析では交互作用はありませんよ。交互作用とは要因の数が2つ以上のときに生じることがあります。 > 色々調べていたら、Welchは、2群のときですよね。 > では、今回は使えないのでしょうか。 3群以上の場合でも問題ありません。なぜなら、2群のときの理論を拡張したものだから。 それから、 > 従属変数が4つあります。 とありますが、分散分析で扱える従属変数の数は1つだけですよ。ひょっとして独立変数と間違えているのかも、、、
お礼
コメント締め切りをして、お礼ポイントをつけたはずだったんですが サーバーエラー?できてなかったみたいです。 こんなおそばせで恥ずかしい限りです。 backsさん、本当に色々勉強になりました、 ありがとうございました。
お礼
補足なのですが、2個目の補足がつけられないので、こちらに書きます。 今、色々調べていたら、Welchは、2群のときですよね。 では、今回は使えないのでしょうか。 でも、一元配置分析の事後検索のところで「等分散を仮定しない場合」があって、それでしてみると、集団の数が2個なので事後分析は出来なかった、とエラーが出ます。 ではどうしたらいいのでしょうか。
補足
backsさん、回答、ありがとうございます! 今、早速Welchの方法でやってみているのですが、 このとき、従属変数には測定された値を、そして項目の部分には 自分の3項目を1つずついれていくんですよね? (ご存知かとは思いますが、私は以前統計方法について質問させていただだいた者です。) それで、等分散性を仮定しない一元配置分散分析というのは、 このとき、Welchを選択したらよいのでしょうか。 (あるホームページにはそう書いてあったのですが、またあるところでは 違う内容がありました。) ちなみに、今、従属変数が4つあります。 そして、3要因の分散分析では交互作用を見なければならなかったんですが、一元分散分析で求められた場合、それはどうするのでしょうか。 何から何まで質問させていただいて恐縮ですが、よろしくおねがいします。